
ほ
- 報告
- 報告および承認(立法案)
- 報告要件(クラブ委員会)
- 奉仕における商工会議所との協力
- 奉仕の機会に関する項目
- 奉仕の理念
- 奉仕部門
- 奉仕部門功労者賞
- 奉仕プロジェクトの開発
- 奉仕を通じての親睦
- 訪問者および来賓
- 訪問ロータリアン報告用紙
- ほかのグループによる、またはほかの標章と組み合わせたロータリー標章の使用
- ほかの団体の標章との使用
- 補償
- ホストクラブ
- ボイス
- 募金活動への参加
- 撲滅の証明
- 母子の健康月間
- ポリオ
- ポリオウィルス
- ポリオ常在国
- ポリオの根絶・終盤戦略計画
- ポリオの流入
- ポリオプラス委員会
- ポリオプラス提唱活動(支援の働きかけ)
- ポリオ撲滅
- ポリオ撲滅コーディネーター
- ポリオ撲滅ゾーンコーディネーター
- ポリオ撲滅提唱グループ
- ポール・ハリス・フェロー


報告
Report
報告および承認(立法案)
Report and Ratification
報告要件(クラブ委員会)
Reporting Requirements
(ロータリー章典17.030.2.)
奉仕における商工会議所との協力
Service with Chambers of Commerce
奉仕の機会に関する項目
Menu of Service Opportunities
奉仕の理念
Ideal of Service
奉仕部門功労者賞
Avenues of Service Award
奉仕プロジェクトの開発
Development of Service Projects
- 五大奉仕部門
- 会長賞プログラムと強調事項
- RI戦略計画およびRIが特定した具体的な奉仕分野
- ロータリー財団の使命およびそれと関連する重点分野
- 地域社会のニーズ調査
奉仕を通じての親睦
Fellowship Through Service
訪問者および来賓
Visitors and Guests
クラブは、ロータリアンではない地元の人々にクラブの役割とその目的を理解してもらうため、クラブ例会に来賓を招くよう会員に奨励すべきである。
クラブのゲストとしての学生(Students as Club Guests)
クラブは、クラブの例会のゲストとして学生を招待するよう奨励されている。クラブは、大学やその他の学校の学生に積極的に働きかけ、ロータリーの理念や基本原理を理解してもらうよう奨励されている。
ゲストとしてのロータリー学友(Rotary Alumni as Guests)
クラブは、ロータリー学友、特にクラブの所在地に最近転居してきた学友をゲストとして例会に招くよう奨励されている。ロータリー学友は、来訪ロータリアンが払うのと同じ金額の出席費用を払うものと期待される。
(ロータリー章典7.070.)
訪問ロータリアン報告用紙
Visiting Rotarian Report Card
ほかのグループによる、またはほかの標章と組み合わせたロータリー標章の使用
Use of Rotary Marks by Other Groups or in Combination With Other Marks
(ロータリー章典33.040.8.)
RI理事会の唯一の管理下に置かれている場合を除き、ロータリーの徽章を表示したり、襟ピンとして使用したり、その他のいかなるデザインにも組み込んで使用したりすることは、いかなる場合にも認められない。
RI細則19.020.(RIの知的所有権の使用の制限)は、次のように規定している:「これらの名称、徽章、バッジその他の記章を他の名称または徽章と組み合わせて使用することはRIの承認しないところである」。この規定は、ロータリープログラムには適用されず、法人企業との協賛関係、提携関係、または協力関係にも適用されない。
(RI細則19.020.)
歴史的に、多くのロータリークラブは、青少年のためのクラブなどさまざまな団体に関心を示し、後援してきた。クラブを運営する人は、ほかのグループとそのメンバーがロータリーと関連していることを示すために、ロータリーの徽章やその他の記章を使用することを要望してきた。ロータリアンは、ロータリーの手本に倣うことを望む団体やグループを援助し、激励するよう奨励されている。しかし、このような団体やグループの目的がどんなに有意義なものであっても、RIはロータリーの標章の使用を許可しない。このような見解は、こうした団体やグループの意欲をそごうとするものではないが、RIの用語や徽章を侵害することなく適切な名称と記章を考案できると思われる。
ほかの団体の標章との使用
Use with the Marks of Others
(ロータリー章典33.020.)
最新の情報は、RI日本事務局のクラブ・地区支援室まで問い合わせること。RI理事会はまた、どのような価値ある目的であっても、ほかの組織によって、あるいはほかの組織の徽章またはロゴと一緒にロータリー徽章またはロータリー標章を使うことを許可しない。
(ロータリー章典33.040.10.)
RI理事会は、RIのための協賛関係、提携関係、協力関係の機会を慎重に発展させることを確約した。これには地区、クラブ、およびほかのロータリー組織が使用する指針の作成も含まれる。ロータリー組織がロータリー以外の組織とプロジェクトで協力する場合、ロータリー徽章またはほかのロータリー標章を使った印刷物や商品などの推進資料の全体的なデザインは、2つの 組織の徽章を組み合わせで使うべきではない。このような状況下では、プロジェクトの実態と期間を明確にすることが最善である。参加ロータリー組織の名称は、明確に表示しなければならない。これらのロータリーの標章の使用に関する理事会の指針には、協賛企業と協力団体によるロータリー標章の使用に関する特定の所要事項が含まれる。
(ロータリー章典33.030.15.)
それぞれの最新の指針については、ロータリーのウェブサイトを確認するか、RI日本事務局のクラブ・地区支援室に連絡すること。
ホストクラブ
Host Club
ボイス
Voice
募金活動への参加
Participation in Fundraising Activities
撲滅の証明
Certification
母子の健康月間
Maternal and Child Health Month
ポリオ
Polio
- 参 照ポリオ常在国
ポリオウィルス
Poliovirus
ポリオ常在国
Polio Endemic
ポリオの根絶・終盤戦略計画
Polio Eradication and Endgames Strategic Plan
ポリオの流入
Importation
ポリオプラス委員会
Polio Plus Committees
ポリオプラス提唱活動(支援の働きかけ)
Polio Plus Advocacy
ポリオ撲滅
Polio Eradication
ポリオ撲滅コーディネーター(EPN)
End Polio Now Coodinator
ポリオ撲滅ゾーンコーディネーター
End Polio Now Zone Coordinators
責務(Responsibilities)
- ポリオプラス基金へ自ら寄付をすることで模範を示す。
- ポリオプラス・プログラム、世界ポリオ撲滅活動、戦略、現状、ニーズ(必要な資金などについて、常に最新情報を把握する。
- 要請に応じ、ロータリーの会合で、ポリオプラス・プログラムの目標についてプレゼンテーションを行う。
- 適切であれば、政府やその他の資金提供者に世界ポリオ撲滅活動の利点やニーズを伝えるための適切な戦略を立て、実行するために、ポリオプラス全国アドボカシー・アドバイザーや全国ポリオプラス委員会委員長と協力する。
ポリオ撲滅提唱グループ
Polio Eradication Advocacy Task Force
- 参 照公式名簿
ポール・ハリス・フェロー(PHF)
Paul Harris Fellow
