財団について

ロータリー財団とは

ロータリー財団の正式名称は、国際ロータリーのロータリー財団です。
ロータリー財団は、ロータリークラブ、ローターアクトクラブおよび地区を通じて実施される、承認された人道的および教育的活動の支援のために寄付を受け付け、資金を分配する非営利財団である。
ロータリー財団の使命は、ロータリー会員が、人びとの健康状態を改善し、人びとの健康状態を改善し、質の高い教育を提供し、環境保護に取り組み、貧困をなくすことを通じて、世界理解、親善、平和を達成できるようにすることです。

財団への寄付

クラブの会員は、次の各基金への寄付を通じてロータリー財団を財政的に支援することができます。

  • (1) 年次基金(Annual Fund)(「年次」とは毎年続けるということ)
  • (2) 恒久基金(Endowment Fund)
  • (3) ポリオプラス基金(PolioPlus Fund)
  • (4) その他の指定プロジェクト基金(Other Fund)
  • (注)寄付に対する認証制度、税制上の優遇措置があります。

ロータリー財団のプログラム

財団への寄付金を資金とするプログラムは次の6つよりなっている。

  • (1) 地区補助金(District Grants)
  •    ロータリー財団の使命に関連があり、使命を守るものであること。ロータリーにふさわしいものであ
  •    れば、地区活動資金(DDF)の50%以内で国内、海外プロジェクトの種類に制約がなく資金として
  •    使える。18カ月以内に完了するプロジェクトまたは活動であることが望ましい。
  • (2) ローバル補助金(Global Grants))
  •    2カ国以上のクラブや地区が7つの重点分野に関するプロジェクト(人道的奉仕、職業研修チーム(
  •    VTT)や奨学金)を共同提唱し、立案、実施する国際プロジェクトに授与される。これらは実施地の
  •    地域社会が主導し、その成果が持続可能、測定可能なものでなければならない。国際財団活動資金(
  •    WF)はDDFに対して80%(ポリオプラスに対しては50%)交付されるが、現金拠出にはなくなっ
  •    た。ただし、補助金は、予算額が3万米ドル以上の事業に適応され、10万米ドル以上は管理委員会の
  •    承認が必要となる。人道的プロジェクト専用の場合、グローバル補助金の拠出総額のうち少なくとも
  •    15%がプロジェクト実施国以外から寄せられたものでなければならない。
  • (3) ポリオプラス(PolioPlus)〈ポリオ根絶はロータリーの最優先課題)
  •    ポリオ(急性灰白髄炎)は非常に感染性の高い病気であり、特に感染しやすいのは5歳未満
  •    の子どもである。ロータリーでは、ポリオの根絶は、1979年フィリピンでの予防接種に始ま
  •    り長年にわたってロータリー会員が力を注いでいる活動で、1985年には125カ国に35万人以上
  •    の感染が確認されていたが、ポリオプラス・プログラムを開始し、1988年世界ポリオ根絶推
  •    進活動(GPEI)のパートナー組織とともに、私たちは122カ国、世界約30億人以上の子どもに
  •    ポリオ予防接種を行ってきた。ロータリーはポリオ根絶を組織の最優先項目とし、感染者数
  •    は99.9%減少した。しかし、再流行が起きた場合、今後10年間に、毎年20万人以上の子ども
  •    がポリオによる身体まひの犠牲になると推定されている。
  • (4) ロータリー平和センター(Rotary Peace Centers)
  •    世界平和と紛争予防の担い手となる人材を育て、平和推進者の世界的ネットワークを築いて
  •    いる。毎年、世界中から選ばれる最高130人(現在の定員)のフェローが、ロータリー平和セ
  •    ンター提携大学(世界で平和センターは7つ、8大学がある)で学ぶ。フェローシップには、
  •    授業料・入学金の全額、滞在費(宿舎・食費)、往復航空券、インターンシップと実地体験
  •    の費用が含まれている。
  • (5) 災害救援補助金(Disaster Relief Grants)
  •    自然災害の被災地における救援・復興活動を支援します。
  • (6) 大規模プログラム補助金(Programs of Scale Grants)
  •    他団体とのパートナーシップのもとに、ロータリー会員が主導する国際的活動の資金を提供
  •    する。目的は、より多くの場所でより多くの人たちに恩恵をもたらすことです。

シェア・システム(Share System)

年次寄付をDDF(地区財団活動資金)とWF(国際財団活動資金)の活動資金および運営費に分けられる。その配分(2024-25 年度より)は、DDF が47.5%、WF が47.5%、そして財団の運営費を賄うために財団の運営費として5%に分けられる。 なお、地区はDDFの50%までを地区補助金として申請でき、残りの50%は、グローバル補助金として利用できる。

シェア・システム

(財)ロータリー米山記念奨学会

(財)ロータリー米山記念事業とは

ロータリー米山記念奨学事業とは、全国のロータリアンからの寄付金を財源として、日本で学ぶ私費外国人留学生に奨学金を支給し、支援する国際奨学事業です。将来、日本と世界とを結ぶ「懸け橋」となって国際社会で活躍し、ロータリー運動の良き理解者となる人材を育成することが事業の使命です。

平和を愛し、青少年に手をさしのべた“日本ロータリーの父"米山梅吉氏の遺徳を記念する事業として、1952年、東京ロータリークラブは、海外からの留学生を支援する国際奨学事業を始めました。やがてそれは、日本全国のロータリークラブの共同事業として発展し、1967年に文部省(現・文部科学省)を主務官庁とする財ロータリー米山記念奨学会が設立されました。
世界に類を見ない日本ロータリー独自の多地区合同奉仕活動となっています。

米山記念奨学会の特色

一番の特徴は、その規模です。米山奨学生の採用数は年間約900人。世界規模で展開しているロータリー財団国際親善奨学生の年間採用数と同じです。これだけの外国人留学生を支援している奨学団体は、事業規模・採用数とも日本国内では民間最大です。これまでに支援した奨学生数は累計で 24,133人(2024年7月現在)、その出身国は、世界133の国と地域に及びます。米山学友(元米山奨学生)は、韓国駐日大使やスリランカ警察庁長官、韓国。台湾のガバナーに就任した人など、世界中で活躍しています。

世話クラブ・カウンセラー制度

米山奨学金には、奨学金による経済的な支援だけでなく、ロータリークラブ独自の世話クラブとカウンセラー制度による心の通った支援があります。

世話クラブとは?

日本には約2,200のロ―タリークラブがあります。そのうち1つのクラブが、1人の奨学生の「世話クラブ」となります。米山奨学生は世話クラブの例会に月に一度出席し、ロータリー会員と積極的に交流して国際交流・相互理解を深めるとともに、ロータリーの奉仕の心を学びます。

●世話クラブで行われること

  • a)米山奨学生は月に1回例会へ出席
  • b)奨学金の受け渡し
  • c)スピーチその他、親睦活動。奉仕活動への参加など

カウンセラーとは?

奨学生1人に対し、世話クラブのロ―タリアンの中から1人がカウンセラーとなります。カウンセラーは、奨学生の個人的ケアにあたるアドバイザーです。米山奨学生とロータリアンの交流は、相互理解のみならず、双方にとって財産となるものです。

指定校・学校推薦制度

ロータリー米山記念奨学会では、「指定校。学校推薦制度」によって奨学生の募集と選考を行っています。

指定校・学校推薦制度とは?

この制度は、各ロータリー地区の選考委員会が大学(学校)を指定して各指定校から候補者を推薦してもらい、学内選考で選ばれた申込者を、各地区の選考委員会が選考するシステムです。したがって、応募学生は、在籍する学校での選考と、ロータリーの地区選考委員会による選考の2段階の選考を受けることになります。指定校はロータリー地区選考委員会で毎年協議され、8月中旬ごろ米山記念奨学会HPに掲載されます。

ロータリー米山記念奨学金の種類

ロータリー米山記念奨学金一覧

  • (1) 学部・修士・博士課程ロータリー米山記念奨学金
  •    期間:最長2年間 学部課程:月額10万円/修士・博士課程:14万円
  • (2) 地区奨励ロータリー米山記念奨学金
  •    A課程:10万円(期間:最長2年間) B課程:7万円(期間:1年間)
  • (3) クラブ支援ロータリー米山記念奨学金
  •    期間:6カ月と1年間 学部課程:10万円/修士・博士課程:14万円
  • (4) 海外応募者対象ロータリー米山記念奨学金/li>
  •    期間:原則2年間 学部課程:月額10万円/修士・博士課程:14万円
  • (5) 海外学友会推薦ロータリー米山記念奨学金
  •    期間:最長1年間 月額14万円(往復渡航費、宿舎手当の補助等あり)

奨学会に対する寄付金

1.普通寄付金
日本の全ロータリアンからクラブを通じて定期的にする寄付。各クラブで会員1人あたりの金額を決定し、会員数分を半期に一度送金します。
2.特別寄付金
個人、クラブまたは法人として、普通寄付以外に寄付されるもので、金額も時期も問いません。特別寄付はロータリークラブ以外の個人、法人、団体からも受けることができます。(税制上の優遇措置あり)
  • *クラブ創立記念特別寄付
    クラブの創立記念事業として特別寄付をされたクラブに対する表彰制度。創立記念寄付の盾を贈呈します。(10万円以上)
  • *遺言寄付金
    ロ一タリアンの申し出による遺言寄付金を受ける制度。
  • 米山記念奨学会の寄付の種類と寄付        
  • (注)ご寄附の振込口座は本ページの最下段をご参照ください。

表彰制度

(1)準米山功労者(個人)
個人の特別寄付金の累計額が3万円に達したとき、準米山功労者として登録されます。(表彰はありません)
(2)米山功労者(個人)
個人の特別寄付金の累計額が10万円に達したときに、第1回米山功労者として表彰され、感謝状が贈られます。第2回から第9回(20万円~90万円)に達した方を「米山功労者(マルチプル)」、第10回以上(100万円以上)の方を米山功労者(メジャードナー)と呼び、10万円ごとに感謝状、50万円のみピンバッジ(金)が贈られる。100万円ごとにクリスタル盾が贈られます。
(3)準米山功労法人
法人として特別寄付金5万円に達したとき、準米山功労者法人として登録されます。(表彰はありません)
(4)米山功労法人
法人が累計50万円の特別寄付をされたとき、米山功労法人として感謝状が贈られます。この場合、個人として重複しての米山功労者の表彰はありません。
(5)米山特別功労法人
法人からの特別寄付金累計額が100万円に達したとき、以降100万円毎に、米山特別功労法人として表彰され、感謝状と盾が贈られます。
(6)米山功労クラブ
クラブの特別寄付金の累計額が100万円に達したとき、米山功労クラブとして感謝状が贈られます。クラブの特別寄付金額には、個人。法人の特別寄付金も集計されます。第2回目からは100万円ごとに感謝状が贈られます。
(7)達成クラブ
普通寄付金と特別寄付金の合計した累計額が、1千万円に達したときは、「1千万円達成クラブ」として、感謝状が贈られます。以後、1千万円増額達成ごとに感謝状が贈られます
         
(8)クラブ創立記念特別寄付
10万円以上の寄付の場合、盾が贈られます。
3.免税措置について
米山記念奨学会への特別寄付金は、所得税、法人税、相続税の寄付金控除対象となります。

(参照:ロータリー米山記念奨学事業「豆辞典」:毎年発行)

ロータリー財団と米山記念奨学会へのご寄附について

それぞれ、送金後に送金明細は事務局へお知らせください。
 ・合算されて送金の場合は必ず、明細をご連絡ください。財団・米山では寄付明細をお書きください。
 ・ロータリー財団等へのオンライン(会員アクセスから)寄付の場合、寄付明細を必ず事務局へお送りください。
  なお、ご不明の方は事務局までご連絡ください。

◎振込先口座

▼ゆうちょ銀行外からの振込の場合
金融機関名:ゆうちょ銀行(金融機関コード:9900)
(店名)四六八(店番)468(預金種目)普通(口座番号)0050608
(口座名義)ニホンロータリーイークラブニロクゴゼロ
▼ゆうちょ銀行からの振込の場合
金融機関名:ゆうちょ銀行
(記号・番号)14650-0-00506081(口座名義)ニホンロータリーイークラブニロクゴゼロ
(注)お振込み時は必ず、振込人は「会員個人の氏名」をお書きください。 また、振込手数料は恐れ入りますがお振込人でご負担ください。
なお、Eメールで送金されたご連絡を事務局宛にご連絡ください。

ニコニコ箱への拠出金

ニコニコ箱への拠出は本Eクラブは、クレジットカード(現在、VISAとMASTER)をご利用いただいておりますが、別途拠出(クレジットカードを利用しない場合又は20,000円以上の高額の場合)も可能です。
お名前と下記事項をお書きの上、ニコニコ委員会と事務局までEメールでご連絡ください。
ニコニコ:○○月○○日 ×××円送金、コメント:ご自由にお書き下さい。(コメントは短めにお願いします)

ページTOPへ