ロータリーについて About Rotary

ロータリーの目的

ロータリーの目的は、意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の各項を奨励することにある。

  • 第1知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること。
  • 第2職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事はすべて価値あるものと認識し、社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること。
  • 第3ロータリアン一人一人が、個人として、また事業および社会生活において、日々、奉仕の理念を実践すること。
  • 第4奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、親善、平和を推進すること。

The Object of Rotary is to encourage and foster the ideal of service as abasis of worthy enterprise and, in particular, to encourage and foster:

  • FirstThe Object of Rotary is to encourage and foster the ideal of service as abasis of worthy enterprise and, in particular, to encourage and foster:
  • SecondHigh ethical standards in business and professions; the recognition of the worthiness of all useful occupations; and the digni fying of each Rotarian’s occupation as an opportunity to serve society;
  • ThirdThe application of the ideal of service in each Rotarian’s personal, business, and community life;
  • FourthThe advancement of international understanding, goodwill, and peace through a world fellowship of business and professional persons united in the ideal of service.

ロータリーの歴史

ロータリーの誕生とその成長

20世紀初頭のシカゴの街は、著しい社会経済の発展の陰で、商業道徳の欠如が目につくようになっていました。ちょうどそのころ、ここに事務所を構えていた青年弁護士“ポ一ル・ハリス”はこの風潮に堪えかね、友人3人と語らって、お互いに信頼のできる公正な取引をし、仕事上の付き合いがそのまま親友関係にまで発展するような仲間を増やしたい、という趣旨でロータリー・クラブという会合を考えました。ロータリーとは集会を各自の事務所持ち回りで順番に開くことから名付けられたものです。

こうして1905年2月23日にシカゴ・ロータリー・クラブが誕生しました。
それからは志を同じくするクラブが次々各地に生まれ、国境を越えて、今では世界200以上の国と地域に広がり、クラブ数34,578、会員数1,185,074名(2013年7月1日RI公式発表) に達しています。
そして、これら世界中のクラブの連合体を国際ロータリーと称します。

このように、歴史的に見ても、ロータリーとは職業倫理を重んじる実業人、専門職業人の集まりなのです。その組織が地球の隅々まで拡大するにつれて、ロータリーは世界に眼を開いて、幅広い奉仕活動を求められるようになり、現在は多方面にわたって多大の貢献をしています。

日本のロータリー

わが国最初のロータリー・クラブは1920年(大正9) 10月20日に創立された東京ロータリー・クラブで、翌1921年4月1日に世界で855番目のクラブとして、国際ロータリーに加盟が承認されました。
日本でのロータリー・クラブ設立については、ポール・ハリスの片腕としてロータリーの組織をつくり、海外拡大に情熱的に取り組んだ、初代事務総長チェスリー・ペリーと、創立の準備に奔走した米山梅吉、福島喜三次などの先達の功を忘れることができません。

その後、日本のロータリーは、第2次世界大戦の波に洗われ、1940年に国際ロータリーから脱退します。戦後1949年3月になって、再び復帰加盟しますが、この時、復帰に尽力してくれたのが国際ロータリーの第3代事務総長ジョージ・ミーンズでした。

その後の日本におけるロータリーの拡大発展は目覚しいものがあります。ロータリー財団への貢献も抜群で、今や国際ロータリーにおける日本の地位は不動のものになりました。
現在、日本全体でのクラブ数は2,281クラブ、会員数88,526名(2014年2月末現在) となっています。

奉仕の理想―2つの奉仕哲学

奉仕の理想

日本のロータリーの創始者、米山梅吉氏は“This Rotarian Age”「ロータリーの理想と友愛」の翻訳に当たって、“The Idealof Service”を「サーヴィス理想」と訳し、後に「奉仕の理想」となりました。

“Service”を「奉仕」と訳すこと自体、色々と論議が交わされているところですが、この際、奉仕はそのままさて置くとしても、“Ideal”はその語源から考えても「理念」と訳すほうが適切であり、“The Ideal of Service”は「奉仕の理念」と訳すほうが理解し易いと思われます。
また、数多いロータリーの公式文書の中で奉仕理念に触れているのは「決議23-34」のみです。

決議23-34には「ロータリーは、基本的には、一つの人生哲学であり、それは利己的な欲求と義務およびこれに伴う他人のために奉仕したいという感情とのあいだに常に存在する矛盾を和らげようとするものである。この哲学は奉仕―Service above self―の哲学であり、He profits most who service best という実践理論の原理に基づくものである。」と定義されています。

すなわちロータリーには二つの奉仕理念があり、その一つは職業奉仕の理念He profits most who service best であり、もう一つは他人のことを思い遣り他人のために尽くすという人道的奉仕活動の理念Service above self だと言うことができます。
さらに、公式名簿(Official Directory) の最終ページに記載されているBrief History of Rotaryには、奉仕の理想とは、「他人のことを思い遣り、他人のために尽くす」“thoughtfulness of and helpfulness to others”という解釈がつけられています。

ポールハリスはその著書の中で、ロータリーの「奉仕の理想」について、『ロータリーの概念する奉仕の理想とは、物の過程の最初に奉仕を置くものである。最も愚かな方法は金銭に集中することである』と述べ、さらに『有史以来、偉人中の最大偉人等がその言にその行に宣揚し来ったものは、「奉仕第一、自己第二」“Service Above Self”というスローガンのなかに要約され得る教義である』と説明しています。
2010年開催されたRI規定審議会において、決議23-34の第項をそのままロータリーの奉仕理念とする決議案が圧倒的多数で可決されました。
(出典:ロータリーの源流RI2680地区田中毅PDG 編集委員会一部加筆)

決議23-34とは

決議23-34

決議23-34は、「社会奉仕に関する1923年の声明」として『手続要覧』に掲載されています。
一般的に決議23-34といわれているのは、これが、1923年に開催されたセントルイス国際大会に提出された第34号議案であったからです。

1923年に採択されたこの決議の原文は「綱領に基づく諸活動に関するロータリーの方針を再確認し、国際ロータリーとロータリー・クラブにおける今後の手引きとなる原則を定める件」となっています。決議23-34はロータリーの綱領に基づくすべての実践活動に対する指針であると同時に、ロータリーの二つの奉仕理念をロータリー哲学として確定したドキュメントなのです。

決議23-34のことをロータリーにおけるバイブルとか般若心経に例える人がいます。ロータリーは宗教ではありませんから、その例えは当を得ないとしても、決議23-34がロータリーにとって極めて重要なドキュメントであることは間違いのない事実です。

決議23-34の第1条には、
『ロータリーは、基本的には、一つの人生哲学であり、それは利己的な欲求と義務およびこれに伴う他人のために奉仕したいという感情とのあいだに常に存在する矛盾を和らげようとするものである。この哲学は奉仕― 「超我の奉仕」の哲学であり、これは、「最もよく奉仕する者、最も多く報いられる」という実践的な倫理原則に基づくものである。』と、『ロータリーの奉仕理念』が説かれています。

第2条には、
ロータリー・クラブの役割について、①奉仕の理論を団体で学ぶこと ②奉仕の実践例を団体で示すこと ③奉仕活動の実践を個人で行うこと ④ロータリーの奉仕理念と実践を一般の人に受け入れてもらうこと

第3条には、
国際ロータリーの役割について、奉仕理念の育成と普及、クラブの拡大、援助、管理と情報伝達およびクラブ運営と社会奉仕活動の標準化。

第4条には、
ロータリー運動は単なる理念の提唱ではなく、実践哲学。奉仕するものは行動しなければなりません。

第5条には、
クラブの自治権、クラブが地域社会に適した奉仕活動を選ぶ絶対的権限を持っています。但し、ロータリーの綱領に反したり、クラブの存続を危うくするような活動を禁止しています。

第6条には、
社会奉仕実践の指針として、他と重複する奉仕活動の禁止、大規模活動の制約、宣伝目的の活動の禁止、奉仕活動の原則は個人奉仕であり、クラブが行う活動はサンプルに過ぎないと記載されています。
(出典:ロータリーの源流RI2680地区田中毅PDG)

五大奉仕の定義

ロータリーの五大奉仕部門は、ロータリー・クラブの活動の哲学的および実際的な規準である。

  • 1.奉仕の第一部門であるクラブ奉仕は、本クラブの機能を充実させるために、クラブ内で会員が取るべき行動に関わるものである。
  • 2.奉仕の第二部門である職業奉仕は、事業および専門職務の道徳的水準を高め、品位ある業務はすべて尊重されるべきであるという認識を深め、あらゆる職業に携わる中で奉仕の理想を生かしていくという目的を持つものである。会員の役割には、ロータリーの理念に従って自分自身を律し、事業を行うことが含まれる。
  • 3.奉仕の第三部門である社会奉仕は、クラブの所在地域または行政区域内に居住する人々の生活の質を高めるために、時には他と協力しながら、会員が行うさまざまな取り組みから成るものである。
  • 4.奉仕の第四部門である国際奉仕は、書物などを読むことや通信を通じて、さらには、他国の人々を助けることを目的としたクラブのあらゆる活動やプロジェクトに協力することを通じて、他国の人々とその文化や慣習、功績、願い、問題に対する認識を培うことによって、国際理解、親善、平和を推進するために、会員が行う活動から成るものである。
  • 5.奉仕の第五部門である新世代奉仕は、指導力養成活動、社会奉仕プロジェクトおよび国際奉仕プロジェクトへの参加、世界平和と異文化の理解を深め育む交換プログラムを通じて、青少年ならびに若者によって、好ましい変化がもたらされることを認識するものである。(標準ロータリー・クラブ定款第5条)

この定義は当初、2007年規定審議会において、四大奉仕として採択された項目ですが、2010年規定審議会において、さらに第5項目の新世代奉仕が追加となり、五大奉仕となっています。ロータリーの哲学(奉仕理念)と奉仕活動の実践の両面からの基準となっています。

第一項では、
クラブ奉仕の目的を、クラブの機能を充実させるためにクラブ内で会員が取るべき行動であると規定しています。

第二項では、
「綱領」の中で述べられている職業奉仕の目的を再掲すると同時に、ロータリーの奉仕理念に基づいて事業を営むことが「会員の役割」として明記されています。職業奉仕における「クラブの役割」という文言を、定款上で削除したことにも大きな意味があります。

第三項では、
現行の「綱領」には直接記載されていない社会奉仕の定義が明記されています。その対象をクラブの所在地域または行政区域内に限定しています。

第四項
「ロータリーの綱領(目的)」とはかなり異なった定義となっています。
「他国の人々を助けることを目的としたクラブのあらゆる活動」はWCS(世界社会奉仕)を念頭に置いた表現だと考えられ、WCSを国際奉仕の活動の一部として正式に認めたものと考えられます。さらに国際理解、親善、平和を推進するためのすべての活動をこれに加えることによって国際奉仕の活動の場を広げた解釈となっています。

第五項では、
指導力養成活動、社会奉仕プロジェクトおよび国際奉仕プロジェクトへの参加、世界平和と異文化の理解を深め育む交換プロジェクトを通じて、青少年ならびに若い成人によって、好ましい変化がもたらされるとしています。

ロータリーの樹

四つのテスト

4つのテスト

職業人としてのロータリアンの心構えを、ロータリーの倫理基準から具体的に記述したものが「ロータリー倫理訓」だとすれば、それをロータリアンの みならず一般の職業人にも理解できるように、簡潔かつ的確にまとめたものが「四つのテスト」です。

ハーバート・テーラーは、倒産に瀕していたクラブ・アルミニウム社の社長に就任し正しい営業活動を行えば必ず会社が再建できると考え、「四つのテ スト」を示しました。同社の業績は改善を続け、5年後には借金は完済、15年後には株主に多額の配当金を分配するまでになりました。 1954年、彼がRI会長に就任したとき、その版権がロータリーに寄付されました。
四つのテストは世界各国の言葉で翻訳され、広く活用されています。

  • 四つのテスト

    言行はこれに照らしてから

    • 1.真実かどうか
    • 2.みんなに公平か
    • 3.好意と友情を深めるか
    • 4.みんなのためになるかどうか
  • THE 4-WAY TEST

    Of the things we think, say or do

    • 1.Is it the TRUTH ?
    • 2.Is it FAIR to all concerned ?
    • 3.Will it build GOODWILL and BETTER FRIENDSHIPS ?
    • 4.Will it be BENEFICIAL to all concerned ?

定義

ロータリーは、人道的な奉仕を行い、あらゆる職業において高度の道徳的水準を守ることを奨励し、かつ世界における親善と平和の確立に寄与することを目指した、事業及び専門職務に携わる指導者が世界的に結び合った団体です。

“Rotary is an organization of business and professional leaders united worldwide who provide humanitarian service, encourage high ethical standards in all vocations and help build goodwill and peace in the world.”

ロータリークラブの会員は地域社会の事業及び専門職務の男性及び女性の代表者から成り立っています。世界中のロータリークラブは毎週会合します。政治、宗教とは無関係で、あらゆる文化、民族、信条に門戸を開いています。

ロータリーの主たる目的は地域社会、職場と世界中での奉仕です。ロータリアンは児童の危機、貧困、飢餓、環境、低識字率、暴力など現代の最も危機的な多くの問題に対応するための地域社会奉仕プロジェクトを開発しています。さらに教育の機会、学生、教師その他専門職務の人たちの国際交換留学、職業訓練、研修開発など新世代に対するプログラムを支援しています。

ロータリークラブは夫々、奉仕プログラムを自主的に策定していますが、地球上からのポリオ撲滅キャンペーンには世界中のロータリアンが一致団結して参加しています。世界中の子供に予防接種のためロータリアンは1980年代に既に2億4000万USドル募金しました。ロータリー創設100周年記念の2005年を世界中のポリオ撲滅宣言の目標として定めています。さらにロータリーは世界中のポリオ感染諸国の全国一斉予防接種デーの実施支援のために多数のボランティア集団を動員しています。

国際ロータリーの「ロータリー財団」は非営利団体であり国際的な人道的奉仕プログラム及び教育的、文化的な国際交換プログラムを通じて国際理解を推進しています。この財団はロータリアン及びよりよき世界ビジョンを共有している人たちの自発的な寄付金だけで支えられています。1947年の創設以来、財団は11億USドル以上の人道的、教育的補助金を拠出しました。これら補助金は全て現地ロータリークラブ及び地区が提唱したプロジェクトに対して拠出され実施されています。

pagetop

Copyright © Rotary E-Club of 2650 / JAPAN All rights reserved