投稿内容一覧
- 加藤 直己様の投稿内容
- 所属クラブ・・・彦根ロータリークラブ
2025年07月06日11:44
- 加入してまだ1ヶ月の中で、欠席例会のメークアップという事で、WEB例会への参加を進められ、参加させて頂きました。
現時点では私自身は、ロータリークラブの活動内容や、皆さんの活動内容の理解をする事から始めている状態です。
そんな時期に、「第536回の最終例会」と言う一年の締めの例会で、皆さんの報告を聞く事が出来た事を感謝しております。
そして、1年間を通して、様々な活動(国際奉仕や、雑誌記録委員会、米山奨学金活動等)をされている事に、驚きと、感動を覚えました。
色々な活動の中で、会員同士が助け合い、協力しあって活動されてる様子の写真も拝見し、一人では出来ない事も、仲間が力を合わせれば活動や事業が達成できると言う事に、会社事業をしている者として、改めて思いを馳せる事ができました。
ありがとうございます。
これからも、自身が加入している例会のメークアップで、訪問させて頂き、色々な活動報告を拝聴させて頂ければと思いますので、宜しくお願い致します。
- 増本 義伸様の投稿内容
- 所属クラブ・・・広島東ロータリークラブ
2025年07月04日20:47
- RI会長エレクトの当然の辞任に関してのお話がありました。これについてはわたくしも突然の話で驚いております。
会長の時間および退任のご挨拶を拝見しました。
1年の振り返りをされている内容でした。
クラブの長所と短所についてのところで、帰属意識が薄いというところはなるほどな・・・と感じました。
社会奉仕活動について、私のクラブと違って、多種多様な支援をおこなわれているなと思いました。彼らを笑顔にするためにどのように支援していけばいいか?という観点からの継続的に支援に感銘を受けました。
また、幹事の梶本様の退任の挨拶の中で、オンライン会議など工夫をしながらも会員の積極的な参加に苦労されている状況でした。
1年間お疲れ様でした。
- 久保田敏裕様の投稿内容
- 所属クラブ・・・京都西ロータリークラブ
2025年07月04日20:04
- 問1.本日の例会では桐淵和子会長及び梶本美智子感じより一年間の活動を振り返るお話を伺う事ができ、クラブの歩みやお二人のお話を伺い、クラブの歩みやご尽力に深い敬意をいだきました。
多忙な中でも会長及び幹事としての責務を全うされましたお姿に改めてロータリアンとしての心構えを学ばせていただきました。特に今年度私自身も初めてEクラブでのメイキャップを体験し、ロータリークラブの新たな可能性と柔軟性に触れることが出来ました。
お二人後ご挨拶からは、活動の成果だけではなく、人と人のつながりの大切さが伝わってまいりました。
入会してまだ1年と半年の私自身といたしまして、人と人のつながりこそロータリークラブの醍醐味だと感じておりますが、まだまだ引っ込み思案なところが有り、対外事業に積極的な活動を次期については邁進してまいります。
お話を伺わせていただきありがとうございました。
問2.研修からラーニングへの変更は自己の成長に繋げるために重要な課題と感じます。
問3.入会してまだ1年半ですので、親睦委員会委員として皆様に対し積極的に話しかけるよう心がけております。
問4.今期の会長テーマは「元気なクラブ」を掲げておりますので元気に挨拶をするようにしております。また、財団の補助金の活用はベトナムで作った維持管理にあてていると思います。
問5.いつでも参加さえせて頂ける点について、今を生きる現役世代として大変助かります。
- 野原弘輔様の投稿内容
- 所属クラブ・・・東京ロータリクラブ
2025年07月04日17:15
- 前回に続いて、タワックル・カルマン氏の活動とその考察をしたいと思います。
イエメンは、2015年にイスラム教シーア派武装組織のフーシが起こした内戦を経て、現在は、政府系勢力(南部を拠点とする大統領指導評議会)と、反政府のフーシ派(北部中心)の二重権力体制に分裂しています。両勢力とも国民の支持を十分に得られておらず、内戦と外国勢力の干渉(特にサウジアラビア・UAE)が泥沼化しています。国家機能はほぼ崩壊状態で、法の支配や人権は深刻に損なわれていると言われています。
カルマン氏は現在、国外からフーシ派・政府系双方の武力支配を批判し、外国軍の撤退と民主的対話による和平を主張しています。彼女は特に女性の参画と報道の自由が平和構築の鍵だと考えており、「暴力ではなく言葉と参加による政治」を一貫して訴え続けています。現在のイエメンにおいて、彼女のような非暴力・市民主体の声は非常に貴重であり、国際社会に対しても強い影響力を持つ存在だと思います。
一方で、現実世界はどんどんと先に進んでいきます。
先週には、イスラエルとイランの戦闘が激化し、アラブ諸国もこの戦いに巻き込まれる寸前のところまで来ています。根本にあるのは、民主主義が根付きにくい同地域の土壌にあるように思えます(オスマン帝国以来の専制的な国家体制、王政、天然資源の存在、イスラム教の特徴などの複合要因)し、国際社会の対応も困難を極めています(国連をはじめとする、国際機関の機能不全)。
一個人としてできることは限られているものの、ロータリーのような場を通じて、少しでも世界の人が、平和にそして尊厳をもって生きられることに貢献をできたらと考えています。
- 榊彰一様の投稿内容
- 所属クラブ・・・大阪ロータリークラブ
2025年07月03日14:47
- 今週の例会(会長の時間・卓話)に関しまして、私の感想を述べさせて頂きます。
桐渕和子会長の最終例会という節目を迎え、これまでのご尽力に心より感謝申し上げます。変化の激しい時代においても、会長は確かな信念と柔軟な発想をもって例会運営・奉仕活動に取り組まれ、また会員交流の場づくりにもご尽力されました。温かく包容力あるリーダーシップによって、会員一人ひとりが力を発揮できた一年だったと実感しております。
第536回例会では、1年間の活動を丁寧に振り返りながら、ロータリーの新たな可能性についてお話いただきました。特にEクラブの概要や体制、全国から集まる25名の有志による活動など、これまで十分に理解できていなかった点を知る貴重な機会となりました。京都での平和コンサートなど、オンライン中心のクラブでありながら、リアルな奉仕成果を実現されたことに深い敬意を抱きました。
また、幹事としてクラブ運営を支えられた梶本美智子幹事のご尽力にも敬意を表します。細やかな情報共有と日々の気配りによって、安心感のあるクラブ運営が実現されていたことを再認識しました。
Eクラブの特長である多様性と柔軟性を活かしつつ、課題である帰属意識の薄さに対しても真摯に向き合い、出席率向上や奉仕活動参加など自らの姿勢を大切にしていきたいと思います。
- 別所健様の投稿内容
- 所属クラブ・・・大阪東ロータリークラブ
2025年07月03日12:06
- 最終例会の節目を迎え桐淵会長に心から感謝を申し上げます。変化の多い時代であっても確かな信念と柔軟な発想で例会運営を始め、奉仕活動をされました。会員交流の場作りに尽力いただき、心から敬意を表します。←
会長のリーダーシップと人間味あふれるお人柄によって会員一人一人が力を発揮できたのだと思います。会長のご尽力を忘れることなく今後もその思いを引き継ぎ、クラブの更なる発展を応援したいと思います。ロータリークラブの今後の課題を解決する糸口がE例会にあると思います。従来、ロータリークラブに入会できなかった職種の方や“物理的な理由”で若い経営者などの入会につながるなどロータリークラブの据野を拡大し、広報活動に大きく貢献する可能性があると思います。
- 北沢真紀夫様の投稿内容
- 所属クラブ・・・東京ロータリークラブ
2025年07月03日10:57
- 第536回例会の会長の時間を拝聴しました。
これまでの1年間の活動を総括されながら、ロータリークラブの新しい可能性につき、分かりやすくお話しをしてくださいました。特に私が興味深く持ちましたのは、Eクラブの概要、体制についてです。日頃、メークアップのために大変お世話になっておりますEクラブにつきまして、これまでに理解がなく、とても勉強になりました。日本全国から25人もの有志の方々が、Eクラブの各種活動のために労力を割いてくださっていることを理解し、感謝の気持ちを強く持ちました。
これからもメークアップのためにお世話になることがあると思いますが、Eクラブの皆さまのことを理解できましたこと、大変貴重な機会となりました。
今後とも引き続き、何卒よろしくお願い申し上げます。
- 堀越礼子様の投稿内容
- 所属クラブ・・・大阪ロータリークラブ
2025年07月02日23:00
- メイクアップに投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。
今週は桐淵会長の最終例会であり、会長のスローガンを交え、「ロータリーの新しい可能性と魅力の検討」について伺いました。
会長の1年間の振り返りを伺っていると、丁寧に可能性の芽を取り出して、選り分けて言葉にしているように感じました。可能性を言語化することで、次年度の活動の基礎を感じられる、よい振り返りだと思いました。また特別月間の1は理解の進み方、特別月間2は新たな発見、と評価の視点を区分けされていました。会長が大事にされた価値観がよく伝わりました。
フォーラムのアンケートによるとクラブ員がクラブの弱みや強みを把握されていることがわかります。それでもなお活動の成果をあげられたことは、オンラインが中心のEクラブであっても現実的なロータリー活動が実現できたことがうかがえました。それは京都平和コンサートがEクラブのゲスト参加だけではつかみきれない大いなる活動成果だったことからも理解できましたす。一年間、お疲れ様でした。
- 橋本 淳様の投稿内容
- 所属クラブ・・・富山西
2025年07月02日10:26
- 桐渕和子会長の退任挨拶には、この1年間にわたるクラブ運営への深い想いと、メンバーへの感謝が溢れていました。オンライン中心のEクラブという環境でも、温かなつながりをつくりあげてこられた思いが伝わり、「会長として、支えられてここまで来られた」という謙虚さと責任感が言葉に滲んでいました 。特に、閉会宣言を通じて個人情報への配慮にも気配りされるなど、細部にまで心を配った姿勢が印象的です。
梶本美智子幹事は、裏方で支える役割ですが、その重要性を改めて感じさせる挨拶でした。会員の近況を丁寧に把握し、日常の情報を共有することで安心感を生み出したご努力に心を打たれました()。幹事報告には、FBサイトでの丁寧なお知らせや事務連絡が行き届いており、オンライン運営を支える“縁の下の力持ち”としての役割を誠実に全うされたのが伝わってきます。
お二人の挨拶には、クラブを活性化し、会員同士の絆を深めるためのリアルな実践が感じられ、その姿勢には心からの敬意を表したいです。桐渕会長の柔軟かつ包容力あるリーダーシップと、梶本幹事の細やかな気配りと地道な尽力が、この1年のEクラブ2650を支えてきた原動力だったと感じます。今後もお二人の思いが次年度以降へとつながり、ますますの発展を祈念します。
- 村越和也様の投稿内容
- 所属クラブ・・・広島北ロータリークラブ
2025年07月01日14:46
- 問2. ロータリーにおける研修からラーニングへの変更に対するあなた自身のご意見をお聞かせください。
私は、今年度職業奉仕委員会に属しており、日々の業務を通じて社会貢献することを信条としています。
司法書士、土地家屋調査士、行政書士という資格を有し、各会に登録し、会費を支払い、年度ごとに研修を受講することが義務となっています。
各会で研修のやり方は様々ですが、コロナを機会に対面での研修が姿を消し、アナログ的な業界ですが、やっと本格的にインターネットを通じての研修が普及してきました。
その中でも司法書士会が運営するEラーニングは充実しており、いつでも好きな時間に豊富な研修ライブラリーの中から自分の興味のあるテーマを選んで受講することができます。
資料の配布や確認テストなど、非常に便利に利用させていただいてます。
ロータリークラブにおいても、Eラーニングを積極的に導入し、日本各地、世界のクラブとの間で情報を共有し、会員が知りたい様々な情報にアクセスできることは、ロータリークラブの発展において画期的な変革をもたらす可能性を秘めていると感じます。
会員間の親睦、交流を考えると、会員同士の接触の機会が減り、会員間の絆が弱まるようにも思いますが、ロータリークラブの行事は研修だけでなく、例会、委員会、その他の活動と幅広く、忙しい日々を過ごす会員にとって、負担の軽減にも繋がると考えます。
是非ともEラーニングへの変更を積極的に進め、ロータリークラブの更なる発展に繋がるよう切にお願いいたします。
- 堀越裕史様の投稿内容
- 所属クラブ・・・東京ロータリークラブ
2025年07月01日14:23
- 「会長の卓話」の中では日本ロータリーEクラブの長所と短所が挙げられていました。長所として、多様性に富んでいる(全国規模・個性的・例会投稿で考えを知る・触発される)、柔軟性がある(出席は自分のペースで行える、会費負担が少ない)が示され、一方、短所として理解の齟齬(思い込みや誤解の修正が難しい、SNSが一人歩きすることがある)、帰属意識が薄い(地元とのつながりがない、ロータリーがあとまわしになる)が示されていました。所属しているクラブとの比較では、多様性は長所として共通している点ものの、柔軟性が高い点はEクラブならではの利点だと思います。また短所である帰属意識については所属クラブにおいては出席率の低さが課題にあげられており、引き続きメークアップも含めて出席率100%を維持し、ロータリーの優先順位を上げるよう尽力したいと思います。
また、社会奉仕委員会の奉仕活動のなかで印象的なものの中に車椅子テニスが挙げられていました。こうした自らが車いすを体験するなどの活動は所属クラブでも積極的に参加していきたいと考えております。今後のロータリークラブへの参加に大変参考になりました。
- 辰巳 正樹様の投稿内容
- 所属クラブ・・・京都ロータリークラブ
2025年07月01日13:14
- 問3.について
このたび、日本ロータリーEクラブ2650 第536回例会にメークアップとして参加させていただき、心より感謝申し上げます。
今月の強調月間テーマである「ロータリー親睦活動」は、まさにロータリーの根幹を支える精神であり、長く続く信頼関係と協力の基盤だと改めて感じました。私は、自身が所属する京都ロータリークラブにおいて、親睦活動委員を拝命しております。例会後の懇親会や委員会活動を通じて、世代や業種を超えた温かい交流の機会を数多く経験しております。
親睦とは単なる社交を超え、互いの信念や価値観を尊重し合うことにより、共通の奉仕理念がより深く共有されていく貴重なプロセスです。Eクラブのオンライン例会を通じて、多様な形での親睦の実現と、その柔軟な工夫にも触れ、大変刺激を受けました。
今後も地域を超えたロータリアン同士のつながりを大切にし、友情と奉仕の輪をさらに広げてまいりたいと思います。
- 森田晴夫様の投稿内容
- 所属クラブ・・・京都東ロータリークラブ
2025年06月30日16:52
- 一年間の活動を無事終えられ最終例会をお迎えになられおめでとうございます。第535回例会を聴講させていただきメイクアップのための投稿をしたのですが、その後の手続きにうまく進めなかったため、今回環境を変えて536回のページから再投稿させていただきます。よろしくお願いします。
6月23日のロータリー2650地区eクラブ第535回例会はあと一回で今年度が終わるために、役員の退任ご挨拶などや今年度事業の再紹介などに重きが置かれていましたので、会長ご挨拶について感想を述べたいと想います。「2025年規定審議会報告会および危機管理セミナー」の内容が報告され、非常に有意義な学びの場となりました。規定審議会では会員身分の自動集結に関する制定案をはじめ、クラブ運営や構成に関する具体的な改正が採択され、ロータリーの変化を実感しました。また、危機管理セミナーでは、親睦活動におけるマナーやリスク対応の重要性が強調され、クラブ運営における責任の重さを改めて認識しました。人頭分担金の増額やRI運営の透明性向上など、将来を見据えた課題も多く取り上げられ、真摯な議論がなされていることが印象に残りました。なかなかホームクラブでも聞くことのない内容でしたので勉強になりました。ありがとうございました。
- 谷村実業株式会社 谷村建一郎様の投稿内容
- 所属クラブ・・・福知山ロータリークラブ
2025年06月30日16:47
- 問1. 今週の当クラブの例会(会長の時間・卓話など)についてあなたのご感想やご意見をお聞かせください。について
今週の卓話の桐渕和子会長の退任あいさつを拝聴いたしました。一年を振り返るということで、記憶に新しいものから懐かしいものまで様々イベントを振り返りいただきました。何度かメークアップでお世話になりましたので、ご一緒に一年を振り返ることができました。当時のイベント報告の際にはあまりお伺いできなかった裏方の話をメインでお話いただき、多くの方にご尽力いただいている様子には改めて感謝しかありません。また、ご紹介いただいているお写真はどれも皆様笑顔があふれており、素敵な一年のお裾分けをいただいた気分です。一年間、お疲れ様でした。ありがとうございました。
