新しい視点で活動する日本ロータリーEクラブ

ウインドウを閉じる

投稿内容一覧

伊藤宗宏様の投稿内容
所属クラブ・・・名古屋大須ロータリー
2025年04月21日09:12
今週の例会では、2650地区大会の詳細なご報告から、奈良ロータリークラブを中心とした運営の素晴らしさがよく伝わってまいりました。文化と奉仕の融合された交流ナイトの様子にも感銘を受け、ロータリーの仲間とともに時間を共有する意義を再確認いたしました。特に中本ガバナーの挨拶には、2650地区への誇りと使命感がにじみ出ており、深い共感を覚えました。

ロータリーにおける「研修」から「ラーニング」への転換は、会員一人ひとりの自律的な成長を促す重要なステップだと感じております。与えられる学びから、自ら探究する学びへと移行することで、ロータリアンとしての理解と行動力がさらに高まることを期待しています。

4月の強調月間である「環境」について、私自身の業務においてもペーパーレス化の推進や、再利用資材の活用といった取り組みを進めております。ロータリークラブでの地域清掃活動や環境教育支援など、身近な活動を通じて、地域とのつながりをより深めていければと考えています。

当クラブの本年度テーマである「年齢層を超えた和の心」と「DEI(多様性・公平性・インクルージョン)」は、まさに今の社会が必要としている価値観であり、大変共感しております。改革すべきことには勇気を持って向き合い、良き伝統は次世代に引き継ぐ。この姿勢のもと、RI会長ステファニー A. アーチック氏の掲げる「ロータリーのマジック」を、クラブ全体で体現されている姿勢に敬意を表します。また、財団補助金についても地域に根ざした事業に活用予定とのことで、今後の展開を非常に楽しみにしております。

例会運営については、進行もスムーズで映像や音声も大変聞き取りやすく、オンライン例会としての完成度の高さを実感いたしました。今後は他クラブとの交流機会や、テーマに沿った対話の時間がさらに設けられると、より一層の学びとつながりが生まれると感じました。

下園満様の投稿内容
所属クラブ・・・阿久根ロータリークラブ
2025年04月19日15:49
25日の例会が30日に振替になったようだ。
立て続けにEクラブのメーキャップになっている。

この数年例会も夜例会が増えたような気がしている。

若い現役バリバリの会員には昼間は仕事が忙しく夜例会が都合が良いのかも知れない。
思い出すと私も20年前は夜例会が無理がなかったよえに思っていた。

年を重ねると昼間の仕事は後継者や幹部社員に任せてむしろ昼間の時間に余裕が出てくる。
変わって夜はむしろ家でゆっくりしたいし車の運転もライトが眩しくなったり不安も出てくるものだ。

私だけでなく高齢の会員は夜の欠席が増えている。

27日28日は毎年恒例の久留米大学病院でのドックとPET検査だった。

心臓と糖尿病などの持病があるだけに気を付けてはいるが最近は養生もマンネリ化してきている。

結果は頸部血管の詰まりが進行しているらしく5月にさらに精密検査をすることになった。
PET検査では念の為大腸がんの再検査をするように説明を受けた。

年のせいか他人事のようにしか聞こえないがさっそく循環器医の次男に相談して予約だけはとることにした。
村井 健二様の投稿内容
所属クラブ・・・京都南ロータリークラブ
2025年04月18日16:03
今回は、地区大会の報告でした。今年は、母の忌明けの法要と重なり開始と同時に到着する状態でした。到着しますと所属クラブ京都南ロータリーの幹事福永会員が自ら名札を持って迎えてくれ感激しました。その後、物故者への祈りの時間、僧正様たちの般若心経の唱和にあわせ、その日私としては、5回目になる般若心経を上げることになりました。それもまた2650地区ならではのことと思いました。
千元室様が基調講演をしてくださいました。玄室様は私が入会した当日、4年近く前になりますが、新入会の見とどけをしていただきました。100歳を越えても社会貢献を積極的にされているお姿、それ自体が我々の鏡と思います。講演の中で、ロータリーの本質は、職業を通じて地域社会への貢献であると強調さていました。石田梅岩の他に対する思いやりの心が、ロータリーの奉仕の精神につながること、腑に落ちるお話でした。一人一人のできることを勘案し他に対する思いやりを広げることの重要性を説いておられました。これを日々実践するよう頑張りたいと改めて思いました。
研修の良いところとラーニングの良いところを組み合わせることが 学びにとっては良いように思います。
自分の取り組みに今回はなりますが、身の周りを整理整頓することに尽きると思います。エコに役立つことを意識しながら、周りを整えることを日々実践していくようにしていくことしかないように考えています。これを続けることが、社会や国家、世界の調和の取れた環境整備になると思います。子供達の教育においても我々大人の行動を見られていると思います。身住まいを正すことが環境整備に,しいては地球環境の保全へとつながるものと信じます。
問4. 本年度のあなたのクラブの目標・活動また、財団補助金の活用について紹介してください。
京都南クラブでは、京都府立医大病院の小児科に長期入院されている患者さんやご家族に対して、心のこもった食事などの心温まる支援をされています。京都府立鳥羽高校の1年生対象のキャリヤガイダンスの活動を当クラブでは続けています。私も3年連続で参加させていただきました。若い生徒さんに職業奉仕のお話をさせていただくことは、身の引き締まる思いです。
前回も申し上げましたが、メーキャップ後の出席率のアップになりますもで多くの会員の皆様がEクラブでのメーキャップを利用されるようになるといいなあと思いました。
村井 健二様の投稿内容
所属クラブ・・・京都南ロータリークラブ
2025年04月18日15:51

今回は、地区大会の報告でした。母の忌明けの法要と重なり開始と同時に到着する状態でした。到着しますと所属クラブ京都南ロータリーの幹事福永会員が自ら名札を持って迎えてくれ感激しました。その後、物故者への祈りの時間、僧正様たちの般若心経の唱和にあわせ、その日私としては、5回目になる般若心経を上げることになりました。それもまた2650地区ならではのことと思いました。
千元室様が基調講演をしてくださいました。玄室様は私が入会した当日、4年近く前になりますが、新入会の見とどけをしていただきました。100歳を越えても社会貢献を積極的にされているお姿、それ自体が我々の鏡と思います。講演の中で、ロータリーの本質は、職業を通じて地域社会への貢献であると強調さていました。石田梅岩の他に対する思いやりの心が、ロータリーの奉仕の精神につながること、腑に落ちるお話でした。一人一人のできることを勘案し他に対する思いやりを広げることの重要性を説いておられました。これを日々実践するよう頑張りたいと改めて思いました。

研修の良いところとラーニングの良いところを組み合わせることが 学びにとっては良いように思います。どちらか一方ではなく場面場面で組み合わせることがベターのように思います。

自身の取り組みに今回はなりますが、身の周りを整理整頓することに尽きると思います。エコに役立つことを意識しながら、周りを整えることを日々実践していくようにしていくことしかないように考えています。これを続けることが、社会や国家、世界の調和の取れた環境整備になると思います。子供達の教育においても我々大人の行動を見られていると思います。身住まいを正すことが環境整備に,しいては地球環境の保全へとつながるものと信じます。

京都南クラブでは、京都府立医大病院の小児科に長期入院されている患者さんやご家族に対して、心のこもった食事などの心温まる支援をされています。京都府立鳥羽高校の1年生対象のキャリヤガイダンスの活動を当クラブでは続けています。私も3年連続で参加させていただきました。若い生徒さんに職業奉仕のお話をさせていただくことは、身の引き締まる思いです。
前回も申し上げましたが、ロータリーEクラブでのメーキャップについて周りでもご存知の方は少ないです。多くの会員の皆様がEクラブでのメーキャップを利用されるようになるといいなあと思いました。
堀越礼子様の投稿内容
所属クラブ・・・大阪ロータリークラブ
2025年04月17日22:06
メークアップに投稿させていただきます。よろしくお願いします。
会長の時間と卓話では地区大会の様子をうかがいました。奈良にはロータリークラブが96もあり、さらに1クラブが増えたそうで、大会盛況の理由を垣間見ることができました。行事が多く「人使いの荒い地区」という中本ガバナーの愚痴は、反面、活動の活発さをよく表しており、さらに活気が増すことが期待されます。動画で中本ガバナーの人となりに初めて触れることができ、改めてEクラブの良さも感じました。
また千・大宗匠の特別講話では石門心学の話では、商人はもうけを地域社会に還元すべしという考えに興味を持ちました。ネットで検索してみると、儲け主義で嫌悪されていた商人が社会に受け入れられるための心得を説き、後の渋沢栄一にまで影響を与えたそうです。ロータリーの職業奉仕が日本人の心に伝わるヒントにもなるかもと感じました。
谷村実業株式会社 谷村建一郎様の投稿内容
所属クラブ・・・福知山ロータリークラブ
2025年04月17日16:36
問1. 今週の当クラブの例会(会長の時間・卓話など)についてあなたのご感想やご意見をお聞かせください。について
会長の時間では、4月5日、6日に開催されたRI第2650地区の地区大会についてご紹介がありました。奈良ロータリークラブをホストクラブとされたということでした。春日大社にも足を運ばれたということで、桜満開の写真も梶本幹事の幹事報告でも共有いただき、春の麗らかさを感じることができました。奈良中央RC新設も、大変めでたく思います。新クラブ開設が新会員や新しい活動の礎になることを切に願います。弊社にも新入社員が入社し、日々、新しい風が吹いているのを感じます。春嵐のような勢いと活気に負けないよう、ロータリアンとしても背筋を正したく思いました。
榊彰一様の投稿内容
所属クラブ・・・大阪ロータリークラブ
2025年04月17日16:13
「問3. 今月の強調月間「環境」について、 関連するクラブ、あなた自身の取り組みなどご紹介ください。」に関しまして、私の感想を述べさせて頂きます。
今月は「環境」強化月間ということで、以前より貴ロータリーで数々の国際奉仕支援を行っている現場の方々からの現状のご報告等をいただいているとのこと、現地の方々の感染症発症事例なしとのことで大変安心致しております。
発展途上で支援が必要な地域に対して、雨水の管理によって農業などの生活基盤と衛生を支え地域の自立支援ができたということは、奉仕事業としては大きな成功事例であり、世界に広めるべき素晴らしい試みであると感銘するとともに、ロータリーアンとして誇らしく思っております。
以前より事業内容等も環境に配慮したものにすべきだと考えておりましたが、実現に向け一層精進しようと改めて感じることができました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
神戸壯太様の投稿内容
所属クラブ・・・京都西ロータリークラブ
2025年04月17日14:42
問3について

京都西ロータリークラブは、4月の「環境」強調月間に際し、地域社会と連携した環境保全活動を継続的に展開しています。代表的な取り組みの一つとして、創立65周年を記念して実施された嵐山中之島公園での桜の植樹が挙げられます。この活動は、地域の景観美化と自然環境の保全に大きく貢献しました。

また、嵐山地域では「嵐山千本桜プロジェクト」が進行中です。これは、鎌倉時代に後嵯峨上皇が奈良・吉野山から桜を移植した故事に倣い、吉野の白山桜を毎年50本ずつ、20年間で計1,000本植樹することで、嵐山の桜景観を再生しようとするものです。2023年2月には、渡月橋近くの嵐山国有林にてヤマザクラの植樹が行われました。これらの活動は、地域の歴史と自然を尊重しながら、環境美化と観光振興を同時に推進する取り組みとして、高く評価されています。

さらに、ジョギングと清掃活動を組み合わせた「嵐山プロギング」では、会員と市民が一体となり、健康増進と地域の環境美化を両立させています。

創立70周年に向けて、今後も環境保全に関する事業を積極的に展開していく予定です。
大島 周様の投稿内容
所属クラブ・・・東京南ロータリークラブ
2025年04月16日10:58
1:今週の例会では、地区大会の模様を共有頂きありがとうございました。多くのクラブ、出席者が集い大変貴重な楽しい時間を過ごされたことが、画面上からも伝わってまいりました。準備に携われた皆様のご尽力に敬意を表させて頂ければと存じます。中本ガバナーのお話も大変ユーモアにあふれたもので楽しく聞かせて頂きました。古の都奈良ならではでしょうか、踊る踊る様子や皆様の懇親の様子もうかがわれ、対面での交流の貴重さを改めて感じました。アトキンソンさんのご登壇も時期を得たものであったのではと拝察します。2:研修からラーニングに変更されたことで、参加者お一人お一人の意見により触れることができ、交流が深まる見直しであったかと思っています。3:私自身は投資会社の経営をしておりますが、投資にあたってはESGの考え方を導入し、持続可能な社会の視点をもって投資の是非を検討するなど、環境への配慮を常に意識しております。また個人の生活でも環境に優しい取り組みを心がけております。4:私は昨年ロータリークラブに入会しましたので、今年度は交流させて頂いた皆様との親交を一層深め、クラブの活動に取り組んでゆきたいと思います。テーブルマスターも拝命しましたので、新しく入られた方々がなじむようお手伝いができればと考えています。5:Eクラブは、どこでもアクセスすることができることから、メークアップの際に多く参加させて頂いており、大変有難く思っています。引き続きどうぞ宜しくお願いします。 
辰巳 正樹様の投稿内容
所属クラブ・・・京都ロータリークラブ
2025年04月15日16:32
問3.「環境」について

環境と私たちの未来

近年、地球環境の悪化が世界的な課題となっており、私たちはその影響を日々感じています。異常気象や自然災害の頻発は、自然と人との関係が崩れつつある警鐘のように思えます。

そのような中で、国際ロータリーが環境保全を強化テーマの一つとして掲げていることに、大きな意義を感じます。奉仕の精神をもって地域社会と地球全体のために行動することは、まさに持続可能な未来への第一歩です。

私自身も、日常の中で環境への配慮を意識するようになりました。ゴミの分別や省エネ、使い捨ての削減など、小さな行動が積み重なれば、大きな変化を生み出せると信じています。また、未来を担う子どもたちに環境の大切さを伝えることも、私たち大人の責任だと思います。

地球というかけがえのない「家」を守るために、私たち一人ひとりが意識と行動を変えていくことが求められています。ロータリーの活動を通じて、多くの人が環境に目を向け、より良い未来を築いていけることを願っています。
水口二良  様の投稿内容
所属クラブ・・・水戸南ロ-タリ-クラブ
2025年04月15日13:45
会長の時間:地区大会のご報告楽しく、また敬意をもって拝見いたしました。中本カバナ-ご自身も諸般のご事情から他地区の地区大会にはご参加になっておられないとのご挨拶でしたが(笑)、私もカバナ-の経験がないため、他地区の地区大会には出席したことがありません。それだけに今回2650地区の地区大会の様子をご報告いただいたことは、とてもありがたいことです。地区には新しく奈良中央ロータリ-クラブが誕生されたというのも素晴らしいことと思います。既存のクラブがそれぞれに活動をしていくということは勿論のここととして、新クラブの皆様がクラブ発展のためにご努力されてこそ、ロ-タリ-が活気をもつことができると思います。この不景気の中に誕生されたことでご苦労もあるかと思いますが、心からご活躍をお祈り申し上げます。
常磐津 文字兵衛様の投稿内容
所属クラブ・・・東京銀座
2025年04月14日22:39
皆様またメーキャップをさせて頂きました。東京銀座RCの常磐津文字兵衛でございます。今回の第528回例会大変楽しく参加させて頂きました。桐渕会長梶本幹事地区大会誠にお疲れ様でございました。桜満開の奈良にての地区大会とても華やかであったことと存じます。桐淵会長
地区大会の動画Upありがとうございます。あたかも地区大会に参加しているかのような臨場感これはEクラブでいらっしゃる貴クラブの例会に参加させて頂けたからこその体験と、とても有り難く思いました。玄室元RI理事のお姿にも接しお元気なお姿に、畑違いながら末端におります私も大変嬉しくかつ豊かな気持ちになれました。地区交流ナイトの中本ガバナーのご挨拶も驚くばかりに面白く、素晴らしいお人柄が伝わりました。菊乃さん数年前にお正月の新聞記事取材でご一緒したことを懐かしく思い出しました。梶本幹事に穴場をお教えしたい気持ちで一杯になりましたが、大変申し訳ないことに寡聞にして穴場情報がひとしずくもありませんでした。また是非例会におじゃまさせて頂きます。本日は有り難うございました。
黒木 慎也様の投稿内容
所属クラブ・・・延岡東ロータリークラブ
2025年04月14日18:13
問1.
今期は国際奉仕委員長として活動する中で、韓国の西安東RCとの交流事業が行われているが、ネパールへの訪問などの資料を見て同じロータリークラブでも各クラブによって国際奉仕活動の内容が大きく違うことに驚きました。

問2.
講義中心の受け身の研修から、グループワークや事例共有などを通じた参加型の学びへと変化することで、実際のクラブ運営や奉仕活動に即したスキルが身につつき、メンバー同士の経験を活かし合うことで、今まで以上に活動が身近に感じる事ができると思う。

問3.
節水などに気を付けるほかに、車での通勤を控え徒歩や電車などで通勤することも環境に対しての活動を感じてます。いつもの日常の中での取り組みで出来ることも実践しています。

問4.
今期の補助金に関しては、子ども食堂などのボランティア団体で米の確保が難しい状況を受けて当クラブだけでなく地区のクラブと一緒に米を寄付を行うことが先日決まったようです。今から各クラブで個人寄付を集めて、最終的に必要とする団体に配布します。

問5.
特にありません。
能島年成様の投稿内容
所属クラブ・・・川崎RC
2025年04月14日17:26
この度はメイクアップのため、参加させていただきました。ありがとうございました。
過去に数回参加させていただいておりますが、今回の例会は、音楽会の様子などが延々と続いたため、正直申し上げて、少々退屈な時間が長く続くものでした。
誠に失礼かつ申し訳ないのですが、それ以上の感想がありません。

研修がラーニングに移行している部分につきましては、私どもの地区でもその動きは始まっておりますが、拘束時間が短くて済むという部分では効率的だと思っております。時代の流れとして許容していくべきものかなと思っております。

環境という部分では私共のクラブでは毎年一回社会奉仕活動として、川崎駅前の広いエリアの清掃・落書き消し・ステッカー剥がしを行っています。コレが功を奏しており年々落書きやステッカーなどが減り、ちいきの美化、環境保全に寄与しているものと思いますので、これからも進めていきたいと思っています。

伊藤宗宏様の投稿内容
所属クラブ・・・名古屋大須ロータリー
2025年04月14日13:19
今回、メークアップのために日本ロータリーEクラブ2650の例会を初めて拝見いたしました。会長の時間では、4月の環境月間をテーマに国連環境計画(UNEP)との戦略的パートナーシップや、ロータリーの重点分野としての「環境」の位置づけについて、丁寧なご説明があり、大変勉強になりました。映像やデータを通じて、環境問題がより身近に感じられる内容でした。

「研修」から「ラーニング」へという方向転換についても共感しております。受け身の学びではなく、能動的に考え、行動へとつなげていく学びのスタイルは、これからの社会に合った取り組みだと感じました。YouTubeのアーカイブ形式も、各自のペースで学べる点で非常に有効だと実感いたしました。

今月の強調月間「環境」に関しては、私自身も日々の生活でペットボトルの使用を控えたり、通勤で自転車を使うなど、小さな実践を積み重ねております。所属する名古屋大須ロータリークラブでは、地域の美化活動や地元企業との協働によるリサイクル啓発など、身近なところから環境意識の浸透を図っております。

当クラブの本年度のテーマは、「年齢層を超えた和の心」と「DEI(多様性・公平性・インクルージョン)」を軸に、改革すべきことには勇気を持って取り組み、良い伝統はしっかりと守っていこうという方針です。RI会長ステファニー A. アーチック氏のテーマ「ロータリーのマジック」を、クラブ全体で体現していけるよう活動を進めております。

例会運営については、初めての視聴でも内容が理解しやすく、動画のテンポや構成も洗練されていると感じました。あえて申し上げるとすれば、一部の動画が少し長めに感じる場面もありましたので、もう少し簡潔にまとまるとより参加しやすくなるかもしれません。

今後もEクラブの例会を通じて、他クラブの考え方や取り組みから多くを学んでいきたいと思います。貴重な機会をありがとうございました。 
ウインドウを閉じる