投稿内容一覧
- 山本大貴様の投稿内容
- 所属クラブ・・・京都南ロータリークラブ
2024年12月23日06:13
- いつもお世話になっております、京都南ロータリークラブの山本大貴でございます。
会長の時間について感想を述べさせていただきます。
今週は上半期最終例会という事もあり、12月のクラブ協議会の報告、そしてこれまでの4回のクラブ協議会の内容の報告がありました。
12月のクラブ協議会は半期総会の様なものでありましょうか、各委員会の活動報告、会計の報告などがありました。
これまでの4回のクラブ協議会は2024-2025期が始まるまでに2回、7月の期首以降2回行われている事を知りました。
全て簡潔に説明されていたのですが、クラブ協議会が
クラブのプログラムと活動もしくは会員教育について協議するために開かれる、クラブ役員、理事、委員会委員長を含むクラブ会員全員の会合である。
とある様に、会員全員でしっかりと行われ、とても重要なものである事がわかる説明でありました。
- 椿原 彰夫様の投稿内容
- 所属クラブ・・・倉敷ロータリークラブ
2024年12月22日15:57
- 問1.京都平和会議に基づいて京都平和コンサートが開かれましたが、その冒頭に桐淵会長から開会挨拶として、「心の苦しみや目的のない孤立、自尊心の喪失、世界観を書き換えるような行為は、暴力やドラッグ、テロ、虐めなどを生み出す。したがって、平和は危うい存在である」と伝えられました。続いてジャルカ・ボナンノ博士から平和スピーチとして、「平和とは何かを理解することが重要であるが、多くの人々は戦争や紛争を停止することであると勘違いしている。重要なことは、戦争が生じる前に抑制するための解決策であり、それは水や食料、住居、愛情、金銭が満たされることである」と述べられました。①生きる意味を護ること、②物質的需要を満たすこと、③人生に置く価値をもてること、④世界観を作る自由の4つが重要で、物質的貧困のみでなく、精神的貧困を取り除かなければ世界は常に危険であることを力説されました。戦争をなくすことは多様性を認めることでもあり、容易なことではないと感じました。
- 八田真一様の投稿内容
- 所属クラブ・・・八日市南
2024年12月22日14:16
- 八日市南RCの八田真一と申します。今年10月に入会したばかりの新会員ですが、どうぞよろしくお願い申し上げます。ロータリーのDEIの取り組みについて感想を述べさせて頂きます。私は民間企業に勤務しておりますが、企業としてもDEIについては経営レベルで取り組んでおります。しかしながら、会社経営の中で、出来る範囲で、または段階的にと努力はしているのですが、十分でないと感じることがあります。当然配慮すべき事が沢山あることは理解しておりますが、ロータリーの取り組みに触れる事、またロータリーの仲間と接点を持てた事で視野が広がったと感じております。色々な職業、年代、経歴をお持ちの方と接し、またお話を聞かせていただくことで、行動することの大切さ、また気負わなく出来ることからやれば良いと自分なりに気付きがあったと思います。人間社会の根幹に関わる平和や幸せについて真剣に考え、行動しているロータリーの取り組みに学ぶところは多く、今後の私の行動における軸になれば素晴らしいと思います。これからロータリーの先輩方、仲間から学ぶこと、積極的に行動して、新たな気付き、発見を楽しんでいきたいと思います。最後に今回メークアップに参加させていただき感謝申し上げます。
- 田中 崇浩様の投稿内容
- 所属クラブ・・・久留米中央ロータリークラブ
2024年12月20日11:14
- 京都平和コンサートは、音楽こども平和の大切さを再確認し、心を通わせ素晴らしい機会だと感じました。 このコンサートは、文化と歴史が息づく京都という特別な場所で開催されていることもあり、古都の静けさと調和しながら平和のメッセージを発信している点に深く感銘を受けました。
音楽には言葉を超えて人々の心をつなぐ力があります。多様なジャンルや背景を持つアーティストたちが参加し、それぞれの温かい演奏平和の尊さを伝えている姿勢は、多くの観客に感動を一つの音楽が平和への願いとなり、会場に言えるたびに、私たちが守るべきものや未来への責任を全面的に感じさせてくれました
また、京都という場所の魅力も、コンサートのテーマを一層際立たせているように思います。このようなコンサートが、世界中の人々に平和の大切さを広めるきっかけになればと強く願います。
- 水野吉紹様の投稿内容
- 所属クラブ・・・名古屋北Rc(RID2760)
2024年12月20日08:52
- 私は2760地区名古屋北RCの水野吉紹と申します。今年度貴クラブの桐渕会長は私の地区の岡崎城南RCの桐渕PAGの奥様でいつもFACEBOOK等で活動を拝読させて頂いております。日本のロータリーのEクラブを引っ張られている貴クラブへMUさせて頂きました。例会についての感想の質問ですが、情報を多く提示されていて観やすく新たなロータリーを感じさせます。私の所属クラブでも時代の流れで変えてよいもの、変えるべきもの等特に長い会員歴の会員の方からはお話があります。変革の時代の今、貴クラブの活動が益々盛んになることでロータリーの会員増強にもつながることは間違いないと思います。従来、旧来の在り方ももちろん良い部分は沢山あるので今後は共有と言った部分を更に深めていければよいと思ております。本日は貴重な体験ありがとうございます。
- 水谷重夫様の投稿内容
- 所属クラブ・・・東京南ロータリークラブ
2024年12月20日00:46
- ロータリーのDEI(多様性、公平性、包含性)への取り組みについての私の理解は以下の通りです。
Diversity 多様性とは、性別、LGBT+、障がい者、国籍、年齢、文化、価値観ワークライフなど、さまざまなバックグラウンドの違いを尊重し、個性を活かしながら、異なるアイデア、考え、価値観、信念を持つ人びとによる貢献を大切にすること。
Equity 公平性とはすべての参加者が歓迎され、尊重され、快適かつ生産的な体験をできるよう、さまざまなレベルの支援、機会、ネットワークへの必要なアクセスを得られるように、地域社会でのパートナーシップも含めてロータリーのあらゆる側面で公平さを促進していくこと。
Inclusion 包括性とは、人々がお互いを認め合いながら 一体化を目指して 自分が大切にされているとすべての人が感じ、帰属意識を持てるようなインクルーシブな文化を築くこと。
と理解して日ごろのロータリアンとしての活動に取り組んでおります。
- サクドウカズシ様の投稿内容
- 所属クラブ・・・道後ロータリー
2024年12月19日22:01
- 問I R情報・研修について。私は2670地区の道後ロータリークラブの創立会員です。Eクラブ新入会員のオリエンテーションのYouTubeを拝聴して、道後ロータリークラブ創設時を思い出して懐かしく思いました。私は創立時のコア会員ではないので詳しい創立の経緯はわかりませんが、本例会が始まるまでの4回の仮例会に、スポンサークラブの松山南ロータリークラブクラブより特別代表がこられ例会の仕方、ロータリーの理念を指導されたのを思い出しました。当時の創立会員がどのような経緯で集められたかは定かではありませんが,創立時の27名の方々は(自分以外)とても立派な方々でした。30年以上前ですが今とは雰囲気が異なりロータリーの入会には厳密な審査があるような時代でした。以来出席を重ねてきましたがオリエンテーションを拝聴し初診に戻って頑張ろうと思いました。
- 松田航太郎様の投稿内容
- 所属クラブ・・・東京立川ロータリークラブ
2024年12月19日19:44
- 問2について
この度メークアップに参加させて頂きありがとうございました。DIEに関しましては、職場でも大変重要な行動規範だと認識しています。多様な働き方や個人を尊重することは重要であるとともに、外国籍の仲間への理解を深めることの難しさを感じています。その国の宗教や文化を十分理解することはできなくても、お互いの違いを認め合うことが重要だと考えています。最近、「公平」と「平等」は似て非なるものでもあり、仕事をしていく上での公平性をいかに保てるのかという自問自答しております。その際に重要なのは、自分自身の判断基準をぶれずに明確にしておくことだと思っています。迷ったときは、ロータリークラブの仲間に相談しながら日々研鑽していきたいと思います。
- 西川 公一郎様の投稿内容
- 所属クラブ・・・広島中央ロータリークラブ
2024年12月19日17:56
- Eロータリークラブ新入会員、ジャンルカ、ボナンノ氏の卓話を拝聴した。いろんな国で生活し、いろんな文を化体験、文化の差を理解して、世界で活躍するに至ったようである。南イタリア出身の両親のもとに北イタリア、ベネチアで生まれ、ロンドンで小中学をすごしたため、英国の英語で生活。その後北イタリアに戻っている。イタリアとロンドン、北と南のイタリアの差は、同じヨーロッパでも差が大きいといわれる。その間、日本の文化、柔道や空手に熱中したという。ベネチア大学をへて、京都の大学に進んでいる。この際、スタンフォードやロンドン大学も可能だったようだ。多種多芸であるが、中でも身体障害のある人を含めての、芸術と運動をあわせた体操教室を続けているのに感心した。異文化を経験して、人間の平等、ダイバーシティーを実践している。四つのテスト、みんなに公平か、につながるものである。
- 谷村実業株式会社 谷村建一郎様の投稿内容
- 所属クラブ・・・福知山ロータリークラブ
2024年12月19日17:21
- 問1. 今週の当クラブの例会(会長の時間・卓話など)についてあなたのご感想やご意見をお聞かせください。について
ジャンルカ・ボナンノ会員の卓話を楽しく拝聴いたしました。日本は単一民族で単一言語の国ですので、幼少期から異文化交流が盛んな生活というものは正直あまり想像がつきません。外の人として生活した方が色々わかることがある、という実体験からとはいえ、高校の頃から積極的に留学をされたご経験を尊敬いたします。能面をつけられているお写真はなかなかインパクトがあり思わず笑ってしまいました。日本にも幼少期から縁があったとのことで、嬉しく思います。様々な文化に触れられると、精神的な寛容さが備わるように思います。発展途上国での開発支援や運動セラピーなどのご経験は、お話を聞いている限りそういったご経験をルーツに持たれているのではないかと思いました。たくさんのお写真のご紹介もあり、私自身も旅をしたような心地になりました。ありがとうございました。
- 榊彰一様の投稿内容
- 所属クラブ・・・大阪ロータリークラブ
2024年12月19日14:42
- 問3.今月の強調月間「疾病予防と治療」について関連するクラブやあなた自身の取り組みなどをご紹介くださいに関しまして、私の意見を述べさせていただきます。今月のロータリーの友誌に元グローバル補助金奨学生である、久我様の医療従事に関する記事が記載されており、大変興味深く拝読させていただきました。まず我々ロータリークラブのグローバル奨学金制度を利用した一人が、このように日本の医療現場で経験と知識を活かし還元しているという事に大変感銘を受け、これまでの奉仕活動がどれだけ大事であるのかを改めて感じることができました。災害時に備え、現地の支援者に研修を行うなど、久我様の行動により今後災害時に一人でも多くの命が必ず助かると感じました。
私も今後もロータリアンとして今できることを着実に行っていき、ロータリークラブの皆様のお力を借りながらより一層奉仕活動へ励んでいく所存です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
- 脇 一博様の投稿内容
- 所属クラブ・・・京都南ロータリークラブ
2024年12月19日14:34
- 初めて日本ロータリーEクラブに参加させて頂きました。
桐渕和子会長のお話は、上期のロータリー活動について中間報告をされました。クラブ概況、活動の内容、各種委員会の内容、卓話、ニコニコ実施の内容等わかりやすく話されました。これについては我々のクラブ同様に頑張ってされており参考になりました。
また、10月13日に開催された京都平和コンサートの内容は感動をしました。会長が話せれました平和会議の精神、笑顔と心のピースビルディングになるものと思います。2人の平和スピーチの内容、そして京都平和コンサートの響きが今の時代「平和」を考える良い機会であったと思います。
ロータリークラブが、対面式であろうがweb形式であろうがより近くになる機会になりました。ありがとうございました。
- 豊島龍也様の投稿内容
- 所属クラブ・・・今治南ロータリークラブ
2024年12月19日14:11
- 卓話(新会員自己紹介)を拝見させていただきました。奥行の長い建物でカフェなどを経営されており、建物の中の多くの映像を見させていただきました。私は建物に興味があります。奥行の長い建物は一見使い勝手が悪いと想像していましたが、映像のように綺麗に整理整頓され、物もあまり置かれていない状況ですと、非常に綺麗な空間が演出され、風情のようなものも感じました。一度行ってみたいと思わせるところだと思います。建物は千差万別でありますが、それぞれ長所と短所のようなものはあるとおもいます。一見短所と思えるような構造が、アイデア次第では前述したような空間に変わることなど、自ら考えたり、他の人からのアドバイスのようなものを参考とすることは生活や仕事をするうえで非常に大切なことだと学びました。
- 大竹勇司様の投稿内容
- 所属クラブ・・・名古屋西ロータリークラブ
2024年12月19日13:59
- 12月16日に行われましたウェブ例会第518回に参加しました。最初に会長桐渕和子様の時間がありました。半期の事業報告があり、それと後期半年の事業予定の報告がありました。続いて、幹事の梶本美智子さんより半期を振り返ってのお話がありました。続いて京都平和コンサート懇親会、定例オンライン炉辺会議が開催されました。斉藤喬元さんに財団奨学生のイラクでの活躍を披露。マレーシア出身ヤンホン元奨学生の東京コンサルタントでの会社勤務の様子。中国出身のヤン・ヤトン現米山奨学生からのお話し。新会員からのあいさつ等々ありました。
私共のロータリーでも年に数回アルコールの入る例会があります。どこのロータリーでも会員が一緒に飲めば直ぐに老人会員でも新会員でも友達になれますね。
- 佐々木 大輔様の投稿内容
- 所属クラブ・・・大阪ロータリークラブ
2024年12月19日11:56
- 会長の時間でのお話を興味深く聞かせて頂きました。今年度の上半期報告等でありましたが、「クラブ協議会」に関して冒頭触れられていました。クラブ協議会が「クラブのプログラムと活動もしくは会員教育について協議するために開かれる、クラブ役員、理事、委員会委員長を含むクラブ会員全員の会合であって、会合への出席は会員の権利であり、会員の意見を吸い上げ、疑問等を解決する会であること、そしてすべてのクラブ会員は協議会に出席することが強く奨励されている」ということでした。クラブ協議会の意義、そしてロータリークラブの発展のため、そして忙しい時間を割いてでも出席したいと思うような魅力あるクラブ運営をしていくためには必要な協議会であることを感じました。前年度を含むクラブ協議会の上半期の報告が行われていましたが、非常に重要な報告であると感じました。中本 勝ガバナーの「持続可能なロータリーに!共に学び、共に行動」のスローガン達成により近づくためにも重要な取り組みであり、その共有であったと思います。
- 柴田拓美様の投稿内容
- 所属クラブ・・・東京南
2024年12月18日16:22
- 2024年のハーバードの学部生の卒業生でのスピーチを聴いて、感慨を感じました。時代背景はまったく違う1983年に、私は同大学の大学院を卒業しました。私とは全く違う人生と時代背景。インドからネブラスカへ一家で移住、大学への進学の道標を示してくれる先達もいないままハーバードへ進学。専攻した科学史では記録されていない業績が多い。コロナ禍でキャンパス・ライフを制限された。米国の最高裁で、ハーバードなどの有色人種優遇の政策を否定され、あたかも自分たち有色人種の学生が批判に晒されるような社会的な風潮を感じさせられた。パレスチナ支援デモで同級生13名が処分を受けて卒業を取り消された。これら全てを「直接に知らない人間」という謙虚な立場の強さと言いつつ、寸止めの批判を行うスピーチ。大変な知能の持ち主と感じました。
- 佐々木聡様の投稿内容
- 所属クラブ・・・広島東南ロータリークラブ
2024年12月18日15:45
- 新入会員の羽田野さまの卓話を聞かせていただきました。市の職員をしながらロータリー活動をされようとしていることがまずはびっくりしました。これから「ことこと)と言うカフェを本業にされるとのことでしたがなかなか志を高く持たれているのだと思います。
カフェで出されている料理について、養生飯というのがありやはり人間はその季節にできる食物を食べることが大事だと思いました。また食事が豊かになれば体の体調も整っていくと思います。
またお年寄りから焼き肉の縦の作り方を教えていただいたり、外国の方からそれぞれの国のお料理を教えていただいたりしてコミュニケーションが不足している現代においてとても必要なことだと思います。世代を超えて話すこと学ぶことがとても大切です。これからも継続していただきたいと思います。また刺子折も珍しく伝統を受け継いでいってほしいと思います。貴重な卓話有難うございました。
- 堀越礼子様の投稿内容
- 所属クラブ・・・大阪ロータリークラブ
2024年12月18日14:42
- メイクアップに投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。
会長の卓話では、クラブ委員会について伺いました。ロータリークラブが人から人へつないでいく組織であるからこそ、1年の半分が引き継ぎや、ガバナーや地区との交流に充てられていることが理解できました。また地区全体で集まることで、自クラブの活動を強く自覚できますし、奉仕の気持ちも強くできると思いました。また半期ごとの報告は、活動の経過に着目して深めていくことができる、よい機会だと感じました。
卓話では新会員のお二人の自己紹介について伺いました。
羽田野さんは築100年のご自宅を、さまざまな活動に使われていましたが、印象に残ったのは、カフェメニューでした。おむすびとケーキという、ターゲットを絞って、目を引くレシピを提供していて感心いたしました。人や建物はそのままに、その中身は最新にしていくことが、地域を魅力的にするのかもしれないと感じました。
ボナンノさんは育ったイギリスと母国イタリアの両方で苦労された話は興味を持って伺いました。また社会人になり、空手の武道師範として日本の五輪選手を指導した話、東洋の文化の教授を生業とされている話、国連やNGO関係、そしてアートと音楽と運動のセラビーをされた、など分野の異なる話が次々と出てきて、にわかには人物像を捉えきれず驚きの連続でした。そのようなボナンノさんですから、会員の奉仕活動のモチベーションも創りだしていけると、大いに期待しています。
- 平井誠一様の投稿内容
- 所属クラブ・・・京都
2024年12月18日11:27
- 世界平和について考える機会を頂戴しました。
ありがとうございました。
本当に世界では戦争が常に起こり、沢山の人が亡くなり、文化的な施設や価値あるものや農業や経済も打撃を受けます。
国家間の問題を解決するために武力を使わなくて良い時代は到来すのでしょうか?核が抑止力になるという方もいます。でも北朝鮮などの異常な国は、本当に使うかもしれません。もしくは、原子力発電所にミサイルと打つだけで同じ効果があると思います。日本も迎撃できるシステムぐらいは持っておかないと不安ですね。
自衛隊の志願者も減っているようです。少子化だけではないようです。もう少し国民から尊敬される立場にならないといけないと思います。海外では、軍人さんには、レストランも特別席を用意したり、並んで買い物をしないでもよいように優先されているようです。私たちを災害や紛争から守ってくれる自衛隊の方々をこれからも応援したいと思います。
- 辰巳 正樹様の投稿内容
- 所属クラブ・・・京都ロータリークラブ
2024年12月17日16:52
- 問4.について
本年度の京都ロータリークラブは、「不易流行」をテーマとしております。これは、「ロータリーの本質を知る、その精神を守りながら新たなものを取り入れる」という意味です。ロータリーの原点は「奉仕と親睦」であり、その根本が職業奉仕と例会出席にあります。この原点を改めて意識し、会員相互に交流を楽しむ、そして、諸先輩への感謝を胸にマザークラブ会員としての自覚を持ちロータリー精神を学びなおす「不易流行」の1年にすることを目標としております。
京都ロータリークラブは来年度に創立100周年を迎えます。不易流行のテーマのもと、本年度予算において100周年への機運を高めるべく、会報、広報にも配分し、また、職業奉仕、社会奉仕、社会福祉及び国際奉仕に活用してまいります。
- 升田様の投稿内容
- 所属クラブ・・・京都ロータリークラブ
2024年12月17日13:52
- 問1. 今週の当クラブの例会(会長の時間・卓話など)についてあなたのご感想やご意見をお聞かせください。
日本ロータリーEクラブ2650に初参加です。
桐渕会長の上半期の振り返りにより、今年度の地区ロータリーの活動を振り返ることができました。
Eクラブが、オンラインだけでなく、多くの活動をリアルで行っていらっしゃることを知りました。
問2. ロータリーのDEI(多様性、公平さ、インクルージョン)の取り組みに対してのご感想をお聞かせください。
近年は女性会員も増え、多様性が高まったと感じています。
老若男女問わず、ロータリアンとして活動できることは、とてもいい流れだ思っています。
問3. 今月の強調月間「疾病予防と治療」について、関連するクラブやあなた自身の取り組みなどご紹介ください。
京都RCには、医療関係の会員も多く、例会のみならず、いろんな相談にのっていただく機会があります。ロータリー活動を通じて、いろんな勉強ができる場になっていると感じています。
問3. 本年度のあなたのクラブの目標・活動また、財団補助金の活用について紹介してください。
京都RC100周年に向けて、様々な活動に取り組んでいます。
問5. 本例会運営について、良い点、改善すべき点等をお教えください。
リアルで会うことは大切だと思いますが、オンラインで参加できるのは、とても助かります。
初参加なので細かいことはわかりませんが、メークアップの方法もわかりやすかったです。
- 福島武彦様の投稿内容
- 所属クラブ・・・京都南ロータリークラブ
2024年12月17日13:18
- 問1. 今週の当クラブの例会(会長の時間・卓話など)についてあなたのご感想やご意見をお聞かせください。
A:上半期の報告を受け、入会して間もない私ではありますが、ロータリーという組織を運営していく大変さを垣間見ることができました。それだけに、会員同士の結びつきや連携の強さを感じ、学びの時間となりました。
問2. ロータリーのDEI(多様性、公平さ、インクルージョン)の取り組みに対してのご感想をお聞かせください。
A:会歴が浅いこともあり、現時点ではDEIの取り組みについての知見が十分ではございません。今後の活動を通して学ばせていただきたいと考えております。
問3. 今月の強調月間「疾病予防と治療」について、関連するクラブやあなた自身の取り組みなどご紹介ください。
A:自社におきましては、40歳以上の社員を対象に、人間ドックを会社負担で受診できる制度を導入いたしました。今後は、社員の健康促進に加えて、配偶者の方にも積極的に健康診断を受けていただけるよう促してまいりたいと考えております。
問4. 本年度のあなたのクラブの目標・活動また、財団補助金の活用について紹介してください。
A:本年度は、南ロータリーのすべての方とご挨拶をさせていただくことを目標としております。そして、皆さまとの交流を通じて多くのことを学び、ロータリー会員としての自負と理解を育んでいきたいと考えております。
問5. 本例会運営について、良い点、改善すべき点等をお教えください。
A:他府県への外出が多く、なかなか例会に出席できない中、こうしてEロータリーで例会を開催していただけることは本当にありがたく感じております。今後の開催も楽しみにしておりますので、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
- 黒木 慎也様の投稿内容
- 所属クラブ・・・延岡東ロータリークラブ
2024年12月16日15:33
- 問1.
先日、延岡東ロータリークラブでもクラブ協議会が開催されました。
半期報告がメインですが、Eクラブではクラブ協議会は年に何回も開催されていることに運営の違いに大変驚きました。また、フェイスブックやオンラインミーティングなど開催のカタチも色々あることは素晴らしいと思います。
問2.
私自身、まだロータリー歴も浅く他クラブを知らないことが多いのですが、情報記録委員会などは当クラブにはないので興味深く視聴しました。
また、毎回米山奨学生では色んな文化の紹介があり面白いです。
問3.
私は薬局業を営んでおりますので、毎日が疾病予防と治療の月間と言ってよいと思いますが、コロナ感染症以降は世の中が非常に感染症に対して敏感なイメージがあります。もっと海外のデータや状況などを正しく知り、必要以上に病気におびえなくて済むように普段からコミュニケーションを図っております。
問4.
本年度は国際奉仕委員長を任されておりますので、2月に控える委員会アワーで他クラブでの国際奉仕活動を紹介できればと思っております。
問5.
特にありません。