投稿内容一覧
- 黒木 慎也様の投稿内容
- 所属クラブ・・・延岡東ロータリークラブ
2024年10月28日11:43
- 問1.
ガバナー公式訪問はどの地域も同じように行われてると思ってましたが、やはりEクラブはクラブ協議会動画にもありましたデジタルリテラシーが高いと感じました。所属クラブも年齢差が大きく、運営にあり方で良く協議事項に取り上げられます。世界の考え方、SDGsの観点はやはり取り入れながら運営する必要があると感じます。
問2.
ネパール大雨洪水被災に関して本当に沢山の方が被害に驚愕します。最近は日本でも大雨による被害をよくニュースで耳にします。少し世界の環境が変わってきてると感じます。
問3.
九州保健福祉大学薬学部に韓国の朴さんが米山奨学生が一人居ます。
もうすぐ国家試験を迎えるそうです。無事に合格したら、薬剤師として日本で働くと聞いてますので活躍に期待したいと思います。
問4.
補助金ではこども学習支援の活動をNPO法人ほほえみの会さまと連携して活動しております。
問5.
特にございません
- 野原弘輔様の投稿内容
- 所属クラブ・・・東京ロータリクラブ
2024年10月28日09:53
- 今回は中本勝ガバナーの卓話の感想を述べさせていただきたいと存じます。軽快で小粋でコミカルな卓話で大変興味深く拝聴させて頂きました。
ご自身を団塊の世代3年目とご紹介され、戦後日本の復興と繁栄を象徴する希望の世代だった昔から年金の財政を破綻に導く元凶の世代となった現在。と揶揄されていた事も印象的でした。
33歳でロータリークラブに入会された頃のお話の中に諸先輩方からロータリークラブは奉仕団体ではなく、奉仕する人の団体である事を教わり、アイサーブ=自分の職業を通じて社会奉仕しないとならない事。アイサーブだけでは限界がある為、ウィーサーブ=クラブを通じて仲間たちと協力して奉仕する事。アイサーブとウィーサブの両輪が揃って、大きな奉仕活動に繋がるとのお話をして頂いたことで私自身も納得できた部分がありました。
現在の社会情勢の中で会員増強などなかなか厳しい状況ですが、新しいロータリーの魅力と可能性を探りながら、今の時代に合ったロータリークラブにしていければ良いと感じました。
- 角田 潤哉様の投稿内容
- 所属クラブ・・・京都ロータリークラブ
2024年10月26日15:14
- 私の所属する京都ロータリークラブでは毎年一名の米山奨学生を海外より受け入れており、就学の支援並びに例会での奨学生との交流を行っております。また、米山記念奨学会への金銭面でのサポートを積極的に行っております。将来の明るい豊かで平和な世界社会を担う若者をロータリーの「超我の奉仕」の精神を理解いただきロータリーだからこそ学べる学問以外の学びを経験していただくことが、将来の自分自身にとって大きな糧となるものと確信し、皆で支える気持ちで取り組んでおります。また、私たちにとっても奨学生に学んでいただくだけでなく、私たち自身が奨学生から前に向かって進む積極性や純粋な奉仕精神を教えていただくことも大きな価値であると考えます。これからも米山記念奨学会に積極的に携わることで自身の更なる人間としてのレベルアップに努めていきたいと思っております。
- 藤田宗様の投稿内容
- 所属クラブ・・・京都南ロータリー
2024年10月26日11:30
- 問3「地域社会の経済発展」へ取り組むためには、地元の生産者と提携し、地産地消を促進することで、地元農産物の需要が増え、農業や関連産業の活性化が期待できます。次に、地元の若者やシニア世代を積極的に雇用し、安定した雇用機会を提供することで、地域の経済基盤が強化されます。また、地域イベントや祭りに協賛・参加し、店舗が積極的にコミュニティ活動に関わることで、店舗の認知度と信頼性が向上します。さらに、店舗を地域の交流拠点として開放し、地元の文化や特産品を紹介するイベントを定期的に開催することで、地域の魅力を発信し観光客の誘致にもつなげられます。これらの取り組みを通じて、地域社会と共に成長し、持続可能な経済発展に貢献することが出来ます。
- 田巻保彦様の投稿内容
- 所属クラブ・・・東京西ロータリークラブ
2024年10月25日22:43
- 今月は米山記念奨学会の強化月間です。ロータリーの友にも紹介されている梅山梅吉について述べたいと思います。米山梅吉はポールハリスと同じ年の1868年に生まれ、1920年に日本初のロータリークラブである東京ロータリ-クラブを創設され初代会長に就任されました。三井銀行勤務時代から社会貢献活動を盛んに進められました。米山梅吉は勤務先の米国でロータリクラブの奉仕の精神に共鳴されています。現在もその精神を受け継ぎ、私の所属する東京西ロータリークラブでも毎年、米山月間ということで積極的に取り組んでいます。2018年には生誕150周年を迎えました。この精神を今後も我々が受け継いでいかなければならないと胸に刻みたいと思いました。
- 吉田秀樹様の投稿内容
- 所属クラブ・・・東京西ロータリークラブ
2024年10月25日16:44
- 問2. ロータリーのDEI(多様性、公平さ、インクルージョン)の取り組みに対しての感想をお聞かせください。
DEIは世界的に重要な問題であり、ロータリアンは世界中でリーダーシップを発揮するような存在でなければならないと思います。一方で、DEIはデリケートな要素を多く含むことにも理解が必要です。
例えば、私が所属する東京西ロータリークラブには現在200名弱の会員がいますが、全て男性です。このことはDEIの観点では複雑な要素を含みます。「差別思想に基づき女性を排除した結果」であれば、多様性や公平性を著しく欠いていると見做されても仕方がありません。一方で、「全ての組織には男女が均等に存在しなくてはならない」という思想は、これはこれで多様性に欠けることになります。
差別とは全く異なる特定の価値観に基づいて選別を行った結果として、たまたまメンバーの属性が偏ることはあり得ます。そのような様々な価値観に対して、皆ができるかぎり理解して許容することもDEIにおける大切な要素の一つであると思います。このようなデリケートなことへの柔軟性も備えながら、社会問題に真剣に向き合うロータリークラブであるよう、私個人も精進したいと思います。
- 石田宏次様の投稿内容
- 所属クラブ・・・京都ロータリークラブ
2024年10月25日15:18
- 問1.京都平和コンサートが開催された。
会長により公式訪問に関して、事前調査票が配られそれらの質問に答えたという報告がなされた。
また、Eクラブの状況説明がなされた。その中で倶楽部の特色やクラブの問題点の説明がなされた。
問2.ロータリーのDEI(多様性、公平さ、インクルージョン)の取り組みに対してですが、あまり詳しく知らなくて申し訳ございません。私なりの多様性や公平さについて意見しますと、ものの見る角度や立場によって公平さや多様性に変化があると感じます、その前提をしっかりと踏まえてこれらを議論するべきかなと感じます。
問3.米山記念奨学会に関して、私のクラブでは寄付をすることを中心に取り組んでいます。
問4.本年度は100年を迎える年となっており、次年度100周年記念事業に向けて様々な行事の準備や活動に日々取り組んでおります。どうぞよろしくお願いします。
問5.特にございません。ありがとうございました。
- 大賀雅雄様の投稿内容
- 所属クラブ・・・福岡西ロータリークラブ
2024年10月25日14:01
- 今回も参加させていただき、ありがとうございます。次のとおりコメントさせていただきます。
問1について
今回2回目のメーキャップをさせていだきました。e-rotaryのため、リアル開催の例会とのイメージ違いはあったのですが、気ロータリーでも京都でのリアル開催のお話を拝聴して、非常にリアルとオンラインを柔軟に活用して、良いうんえいすたいるだなぁと感じております。
問2について
正直、あまり難しいことはわかりません。また、地域柄や自身の価値観、国家感、思想等にもよりますので何か正解かわかりませんが、今よく言われているこのテーマに関する話題を総合的に考えると必ずしも今の時代に合っているとは考え難いです。しかし、自分を含め、それぞれが持つそれぞれの考えもある意味多様性の1つであり、お互いの尊重であると考えるのであればそれも一つの答えのように思えます。今、トレンドの考えに影響を受け過ぎず、自分の意見や考えをしっかりと持つことが出来、それを主張出来、それを受けいるれことが出来る社会や雰囲気を作ることが重要だと考えます。ロータリーの活動としては、世界がこうだから、今の時流がこうだからと理由ではなく、例え今の時代に会ってないといわれるような意見でもその考えを持つ人や会員を認め受け入れるようなおおらかさが必要だと思います。
問3について
すみません。あまり自身の取り組みはありません。
問4について
私が所属する福岡西ロータリーは親睦の西ロータリーと言われています。また、今度のテーマは温故知新です。まだまだロータリー歴が浅いので、今一度、伝統である親睦に意識を持ち、西ロータリーの原点である親睦を図るための活動(テーブル会や各クラブ活動等)に積極的に参加しようと考えています。
問5について
前回同様に、素晴らしいと感じる点は、柔軟な運営スタイルです。今回新たに京都でのリアル活動を拝見し、より感銘を受けました。また、一方でデジタルリテラシーという表現を使われていましたが、ぞれぞれが自ら動画を撮影して、編集して、例会に参加している状況を拝見してとても感銘を受けました。これからも機会があればまた参加させてください。
ありがとうございました!
- 齋藤仁志様の投稿内容
- 所属クラブ・・・観音寺東ロータリークラブ
2024年10月25日13:20
- こんにちは。初めてEクラブの例会に出席させていただきました。本日はガバナー訪問日でありクラブ協議会等あるなか、会長がお話の中で紹介されていたプログラム委員長のビデオには考えさせられるものがありました。私たちのクラブも来週ガバナーをお招きいたします。クラブ協議会も行われるのですが、すでに何名かの委員長に予定が付かず、代理出席することが報告されています。また、第3回クラブ協議会を見てリモートかいぎであることに驚きました。Eクラブとしては当たり前のことかもしれませんが、大変新鮮に感じました。私たちのクラブでも欠席する委員長のビデオメッセージや例会へのリモート出席を真剣に検討しなければならない時代だと実感いたしました。
- 榊彰一様の投稿内容
- 所属クラブ・・・大阪ロータリークラブ
2024年10月25日10:09
- 「問2.ロータリーのDEI(多様性、公平さ、インクルージョン)の取り組みに対してのご感想をお聞かせください」に関しまして、私の意見を述べさせていただきます。「今月のロータリーの友」誌を拝読している中で、公平さと多様性、インクルージョンに関連する記事があり、第2660地区大阪西RCによる「生徒の居場所発見に協力」という記事です。現在日本では29万人を超える不登校児童がおり、この数は年々増加しているというニュースを拝見したことがございます。様々な理由で生きづらいと感じている生徒が、誰でもやりたいことに挑戦できる環境や人との交流を行うことで、不登校を防ぐ一つの対策に繋がることから大阪西RCの活動は大変意義のある活動だと感じ、まさに多様性を認め合うことだと思いました。このような奉仕活動を機に、誰もが夢を持ち挑戦する機会があり、それが
今後当たり前になっていくことを目標とし、今後もロータリークラブの皆様のお力を借りながら奉仕活動に励んで参りたいと考えております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
- 野口 創様の投稿内容
- 所属クラブ・・・奈良東ロータリークラブ
2024年10月24日21:07
- 問③の今月は、「米山記念奨学会」の強化月間です。ここ数年、よくロータリアンから、米山奨学生について、「中国人奨学生が多すぎる」「中国は政治的に共感できないので中国人奨学生は受け入れたくない」「中国人は経済成長で豊かになったのだから奨学金は必要ない」などなど、ロータリーのDEIについて全く理解されていない事が明らかな意見を聞かされることが多く、非常に残念です。このような考えに至る理由としては、各種奉仕活動や寄付について、恩着せがましく「寄付してあげている」「助けてあげいてる」「奉仕してあげている」とロータリーの奉仕の理念からかは、かけ離れた考えであり、他人のことを思い遣り他人のために尽くすという人道的奉仕活動の理念Service above selfを全く理解されておられず非常に残念に思います。日本ロータリー独自の米山記念奨学会がこれからもさらに意味ある奨学金制度として発展し長く続けていくためには、前述のようなロータリアンに今一度ロータリーを学んでほしいと思いました。
- 谷村実業株式会社 谷村建一郎様の投稿内容
- 所属クラブ・・・福知山ロータリークラブ
2024年10月24日16:26
- 問1. 今週の当クラブの例会(会長の時間・卓話など)についてあなたのご感想やご意見をお聞かせください。について。
会長の時間では、先週のガバナー公式訪問についてご紹介がありました。内容報告が主でしたが、これからのクラブの在り方、進め方について議論されたことが理解できました。特にIMとの二重負担など、会員が活動しやすくなるには、ロータリーがより明瞭にあるには、という観点からの議論の様子であったのではないかと感じられ、心を砕いてくださっている様子を拝聴することができました。また、プログラム委員会の宮田様の動画にありました、「どうしたら出来るようになるのかを考えよう」という考え方が非常に素晴らしいと感じました。弊社でも、新しいアプリケーションの導入一つ取っても、使ってみる前から気後れであったり、「自分は年を取っているから無理だ」という先入観で話をされたりする方が散見されます。マインドを転換することの大切さに改めて気付くことができました。
- 柳澤弘樹様の投稿内容
- 所属クラブ・・・東京南RC
2024年10月24日12:52
- 例会に参加させていただきありがとうございました。
卓話で中本ガバナーのお話を聞かせていただきました。テニスでボールボーイやオート整備をとても頑張っていたこと、大学紛争で大変な時期を過ごされ、なんとか就職されたことからお人柄を伺い知ることができました。大学で勉強されていなかったにしても、途中から銀行を受けて司法試験、官僚という道を突き進まれた頭脳明晰な方であることを知ることができました。
ロータリークラブがスノークラブのような可愛がりという例えが面白く、笑いながら聞かせていただきました。各クラブの色があるということで、eクラブの特色をお互い知ることができる大変面白い卓話でございました
また次回参加させていただきます。どうもありがとうございました
- 西川公一郎様の投稿内容
- 所属クラブ・・・広島中央ロータリークラブ
2024年10月23日19:39
- 今月の強調月間の一つが「地域社会の経済発展」である。Eロータリーに参加させてもらった。その中でネパールの大雨洪水被災がのpベラれていた。カトマンズのメトロおよびカトマンズ北西ロータリークラブからの情報提供であったそうです。
洪水被災は国内外にかかわらず、地域社会の経済発展が遅いほど、同じ天候災害でも受ける被害は大きくなり犠牲者も大きくなります。
経済格差が、その地域の教育、健康、新生児の死亡率を左右させます。
ロータリアンの四つのテストのうち、みんなに公平か、好意と友情を深めるか、みんなのためになるか、を常日頃胸に照らし合わせて我々が行動していくことが、国内外の地域の経済発展に結びつくのだと思います。ネパールで被災された方の健康や経済発展を願います。
- 石井和治様の投稿内容
- 所属クラブ・・・東京立川ロータリークラブ
2024年10月23日17:12
- 東京立川ロータリークラブの石井和治と申します。初めてEクラブさんへメークアップさせて頂きました。会長の時間内にて報告、目指しているところの話しを聞き、先ずはオンラインにてもロータリークラブの活動目標である「懇親、交流」も目的が充分に果たせるのだなと思いました。またプログラム委員の方のお話の中で「デジタルリテラシーへの意識が高いクラブ」というお話がありました。デジタルを駆使しこのロータリークラブの活動を効率的に運営する方法を工夫されているクラブさまなのかなと思いました。まさに時代に即したクラブ運営でとても共感できるクラブさんかと感じました。最後のお言葉のロータリークラブの新しい魅力と可能性を求めているところも共感するところでございます。
- 林真司様の投稿内容
- 所属クラブ・・・京都ロータリークラブ
2024年10月23日15:10
- 初めてEロータリーでメイクアップをいたしますサントリー株式会社京都支社勤務の林と申します。ロータリー歴として2018年から3年 秋田中央ロータリークラブでロータリーに参加させていただき、ロータリーの奉仕の精神・友好を深めることに努めてまいりました。友好を深めるためにもロータリーには直接参加もしくは他クラブへのメイクアップをおこなってきました。今回、どうしても都合がつかなかったためにEロータリーでのメイクアップをさせていただきました。例会の卓話拝聴しました。今回はガバナー公式訪問での内容の報告が中心でしたが、和気藹々としながらもこれからのクラブを考える議論になられたこと、理解できましたし、Eロータリーのおかげで例会の内容を知ることが出来ました。地域社会の経済発展のために、京都の文化事業・イベントに企業を挙げて協力し、地域のお客様・来京のお客様へのアピールをさせていただいています。弊社の売上だけでなく地域の皆様の笑顔のためにさらに取り組んでいきたいと思います。直近では京都肉祭り・夏には西本願寺の盆踊り大会など幅広く活動しています。今後ともロータリーを通じた交流と地域貢献をおこなっていきます。
- 別所健様の投稿内容
- 所属クラブ・・・大阪東
2024年10月23日10:31
- 団塊世代の人口が250万人で昨年度の新生児が71万人と言うのは驚きの数字でした
団塊世代は夢と希望に溢れた復興と繁栄の時代というお話は興味深く現代の若者と
ずいぶん世界観や社会的環境が違うのだと改めて思いました。
ロータリークラブは頼まれごとはイエスかハイか喜んでという考え方は素晴らしい反面
なかなか難しいことだと痛感しています。アイサーブとウイサーブは理屈では理解していても実践することは簡単ではありません。自分の職業を通じて奉仕することはお互いの
信頼関係が構築されていないと成立しませんまた社会的貢献になるとロータリークラブという組織を動かすことになりこれにはもっと大きなクラブの絆がなければ人がついてくることはありません。人としての鍛錬が必要です
- 和田一仁様の投稿内容
- 所属クラブ・・・札幌東
2024年10月23日08:48
- お世話になります。2510地区札幌東RCの和田一仁です。ロータリーおよびRIの平和についての定義とかその具体的行動とその評価があまり見受けられないことにいつも疑問を持ちます。個別のロータリークラブでは様々な平和に対する具体的活動をしているのですが、RIとなると掛け声とお金の徴収ばかりで、そのお金がどう使われ効果があったのかそれとも失敗したのかという報告があまりないのです。世界大会においても、ウクライナ、ロシア間の紛争について言及sるものの、被災者などへの支援が主で、戦争をどうなくするか、防ぐかといった根本的な議論は見えてきません。多分、政治的な要素が多くて、ロータリーの本分にそぐわないと言うことなのでしょうが、それにしてもずいぶんお金がかかることですね。いつの間にか、ロータリークラブがボランティア団体に変貌し、ポールハリスの精神がどこへやらにはとても違和感を覚える今日この頃です。
- 中山永次郎様の投稿内容
- 所属クラブ・・・京都ロータリークラブ
2024年10月22日23:16
- 「雑誌記録委員会10月のお知らせ」で、ロータリーの友10月号より明治の足跡とロータリークラブという特集記事の紹介がありました。
米山梅吉と渋沢栄一、福沢諭吉についてご説明がありましたが、たいへん興味のあるところでありましたので、私なりにあらためて3人の来歴や人物について調べてみました。福沢諭吉や渋沢栄一はこの際措くとして、とくに米山梅吉については、その来歴にあらためて驚いたこともありました。8年間の米国留学ののち、勝海舟に師事していたのですね。さらには三井銀行の経営幹部をやり三井信託を創立。勅選貴族院議員にもなり、東京ロータリークラブを設立したとの来歴には、まことにあらためて感服し衷心より敬意を払います。
- 板本敏行様の投稿内容
- 所属クラブ・・・広島東南ロータリークラブ
2024年10月22日18:42
- ネパールのカトマンズで発生した大雨洪水で死者170名の尊い命が失われました。近年、異常気象による大雨洪水被害は世界各地で発生し、我が国においても毎年各地で大きな被害が出ています。百年、千年に一度大雨は線状降水帯の発生により毎年見られるようになり、国土の狭いわが国では容易に土砂災害を引き起こしています。被害でロータリークラブがこういった最近発生している大雨洪水被害に対して私たちロータリアンに何ができるかを考えてみました。
まずは緊急支援物資の提供が可能です。食料、水、衣類、毛布などの基本的な生活必需品を被災地に送ることができますが、地元のニーズに応じた特定の物資を提供することが大事です。次に募金活動もすぐに明日からでもできます。クラブメンバーや自分たちの会社の職員に対して寄付を呼びかけることも可能です。そのほかに現地でのボランティア活動にも参加できます。いずれにしても被災者のニーズに応じた柔軟な支援を提供することが重要だと思います。
- 堀越礼子様の投稿内容
- 所属クラブ・・・大阪ロータリークラブ
2024年10月22日15:11
- メイクアップを投稿させていただきます。よろしくお願いいたします。
会長の時間では、ガバナー訪問について紹介いただきました。貴クラブの課題や目標も拝見でき、Eクラブは貴重な機会だとあらためて感じました。
今回の卓話では、2650地区のガバナーアドレスを拝聴しました。中本ガバナーが学生運動のあおりを受け、一念発起して勉強をして見事、弁護士となった話や、NOといえずにガバナーを引き受けるに至った話は、誠実で思いやりのあるお人柄がわかるエビソードでした。会長の話でも紹介されたように会員自ら卓話を録画できるリテラシーを持つことが、ガバナーにも「新しい魅力と可能性」として捉えられたことには、とても同意いたしました。
クラブ協議会の録画を拝見して印象的だったことは、会員のモチベーションが維持しにくいということと、研修への返信コメントやディスカッションを増やしたいということがつながっているように感じた点です。通常のクラブでは、会員それぞれの声を全員に等しく届けることは難しいかもしれませんが、Eクラブでは、それが可能かもしれません。声をあげていくことが奉仕へのモチベーションにつながるのであれば、その機運醸成の目標も必要なのかも知れません。
親睦委員会のコンサート予告編でのアカペラ合唱は、迫力と雰囲気に強く感銘を受けました。本番のコンサートは成功するに違いありません。
- 大島 周様の投稿内容
- 所属クラブ・・・東京南ロータリークラブ
2024年10月22日14:50
- ①中本ガバナーのアドレスは、ご自身の長年のロータリアンとしての活動そして感じられたことをお話頂き、大変参考になりました。私も新入ロータリアンとして初めてのことばかりですが、しっかりと学んでゆきたいと思います。②ロータリーに入会してみて、年齢も性別も或いはご経験を超えた皆様の温かい行動に大変感銘を受けております。③今月3日に所属する東京南ロータリーのオクトーバーフェスタに初めて参加し、留学生の皆さまと交流しました。新しい挑戦に胸を躍らせる皆様との交流は私にも大変刺激になりました。これからも同様の機会が増えればと思っています。④本年度は私にとっては初年度ですので、まずはしっかりと例会に出席し、様々なイベントに参加し会員の皆さまと交流し、ロータリーの活動への理解を深めてゆきたいと思います。⑤初めてEクラブの例会に参加しました。今後も折に触れて参加してゆきたいと思います。有難うございました。
- 庄中 潤様の投稿内容
- 所属クラブ・・・尼崎東
2024年10月21日17:00
- ①
会長の時間より宮田委員長が仰っていたデジタルリテラシーで「出来ないと思うより、どうすれば出来るか」といった内容に感銘を受けました。
これはデジタルリテラシーだけではなく仕事、家庭、ロータリーの全てに通ずる理念だと思いました。
中本勝ガバナーの卓話内にある「I SERVE」と「WE SERVE」のお話は私も腑に落ちました。
頭では何となく理解しておりましたが中本ガバナーの経験談と共に伺うと、より理解が深まりました。
またガバナーといった我々からすると雲の上のような存在である認識をしておりましたが中本ガバナーの我々の様な入会が浅い立場のメンバーでも共感が得られる卓話により、ロータリーがより身近に感じる事が出来ました。
②
所属する2680地区において「福祉コミュニティ」を目指しております。
モノだけではなくお互い寄り添える人間関係の構築を意味しており日本の地域社会を再生させる源になると考えております。
