新しい視点で活動する日本ロータリーEクラブ

ウインドウを閉じる

投稿内容一覧

長屋興様の投稿内容
所属クラブ・・・吹田西
2023年04月03日10:21
問1について。
スマホ安全教室、大変参考になりました。写真の投稿で「エクシブ」を利用すると特定できることはほとんどの人が理解していないことだと思います。また、メールによる偽情報の騙されて個人の情報を送信することも、これからの高齢化社会を前提にすると多発するのではないかと懸念されることです。
そもそも、スマホの利用はほぼ全国民が利用するということに鑑みる時、それぞれの年齢に応じて、このような安全教室、利用教室を国や自治体が国民に義務づけることがあってもいいのではないでしょうか。スマホによるネットの利用は、もはや生存にとって必要不可欠のことですので、その適切な利用はすべての国民が一定の水準の理解をもっているという状況でなければ、その利用が不適切であるために例えば、プライバシーを安易に暴露することになったり他人を誹謗して加害者になるなど、社会生活を営むうえで不利益を被る虞が明白であると思うのです。少なくとも、被害者または加害者にならないためにも、そして何よりもスマホの適切な利用によって、恩恵を受けるためにも、直ちに取り組むべき問題かつ政策ではないでしょうか。
大変勉強になりました。
池本 修様の投稿内容
所属クラブ・・・大阪東ロータリークラブ
2023年03月31日17:19
いつもメークアップ例会をアップ頂き、誠にありがとうございます。
ロータリの友3月号の紹介の中で、「地域の森活用術(森林環境贈与税のお話等)」
「震災殻復興へ 発酵で街づくり」は興味深いものがありましたので、
改めてページを開きたいと思います。
まだまだ新入会員の意識から抜けることが出来ず、何もわかっていないこと恥ずかしいばかりです。担当委員も入会後変更もなく他の委員会活動の内容について全く理解していない状況が続いてきましたが、ようやく他の委員会への所属も決まり、また新たな分野での活動機会を頂くことになり、積極的に委員会活動に参加し、また、新しい提案も出来ればと思っています。
今後とも、引き続き、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
榊彰一様の投稿内容
所属クラブ・・・大阪ロータリークラブ 2650
2023年03月31日10:35
問2. 今月は「水と衛生月間」です。
イ) あなたにとって、特別行事から得られるものは何ですか? 
毎年3月22日は「世界水の日」とされ、水と衛生に関して改めて考えるよい機会となっております。
世界保健機関によれば毎年300万人を超える人々が水不足によって死に至っており、人々にとって最も重要な資源たる水を守るため、水源地やその周りの生活環境を整備し、広く教育の機会にも役立てるとともに、水だけではなく森を守り地域を守るEクラブの活動に大変感銘を受けております。
 現在、70億人を突破した世界人口は、国連の予測では2050年には90億人に達する見込みであり、人口が増えれば資源の消費が拡大するのは明白です。大規模な海水淡水化施設や下水を上水化する技術なども世界中で進められていると耳にしますが、地域に根差した取り組みがこれからもロータリークラブの未来を創り、我々の未来を守ることなのだと強く感じます。
今後とも宜しくお願い致します。
田代和広様の投稿内容
所属クラブ・・・鳥取ロータリークラブ
2023年03月29日18:21
今月のロータリーの友について:10ページに記載のある間伐材の利活用については、自身のクラブで開催してものであり、自身も当日参加をした。日本語を学ぶ留学生向けのものでしたが、皆さん間伐材の利活用により環境保全が図られることを知り、非常に楽しそうに作業をされていました。昨今、森林は管理できる人材が減少の途にあり、全国的に森があれている傾向にあります。森林保全は農業・水産にも良い影響を与えるものであり、林業だけで考えるのではなく、地域一体で考えるテーマだと認識しています。またカーボンクレジットの観点からも重要な資源であり、温室効果ガス削減の観点から、今後、自身としても林業に貢献できるよう業務に取り組んでいきたいと考えています。
摩季れい子様の投稿内容
所属クラブ・・・大阪西南ロータリークラブ
2023年03月29日13:24
第455回例会。安全教育、スマホ・携帯の活用に対してのアドバイス。インターネットで友達と繋がっていいが、使い方によって悪い行いや個人情報が他の人に知られるという個人情報漏洩に、最近YouTubeブームでネット上で年齢問わずインターネットに参加し、情報を多岐にわたり手にすることができるが、この情報が広い範囲から手にすることができる反面、自分の個人情報がもれるという危険性もあります。「エクシブ」を活用し、情報を消すアプリを活用して個人情報が過度に漏洩しないように十分に気を付けなければいけない点をこの安全教室でよく理解できました。特定でいる情報を明確にしないようにSNS,ツイッターを扱う時に気お付けたいとおもいました。
河合典之様の投稿内容
所属クラブ・・・京都南ロータリークラブ
2023年03月28日17:16
問1について
スマートフォンのSmartNewsをよく見ます。あっという間に30分位たってしまい、それが夜遅くだったりすると、目が疲れて、翌朝目の下にクマができていていたりします。大人も気を付けないと行けません。
またスマホ脳なんて言葉もあります。物事をちゃんと考えられるよう、脳の健康状態に気を配る必要があります。最近は本を読む習慣が減っていて、ネットで注文すればすぐに届くこともあって、本屋さんの閉店が続いて遠いいますが、これらもスマートフォンの利用の増大と関連する現象ですね。
孫が通う予定の小学校が少し遠い場所にあり、低学年だと歩いて30分ほどかかりそうです。万が一の場合に備えてスマートフォンを持たせた方がいいという判断もあります。
車と同じで、スマートフォンも上手に使わないと行けません。
スマートフォンに関わるテーマは、子供にとっても大人にとってもますます大切なテーマになってきました。



谷村実業株式会社 谷村建一郎様の投稿内容
所属クラブ・・・福知山ロータリークラブ
2023年03月28日13:50
問1. 今週の例会(会長の時間・卓話)について、ご意見・ご感想をお聞かせ下さい。について
大橋様の卓話を興味深く聞かせていただきました。iPhoneが登場したのが2007年だったと記憶しております。すでに15年というべきか15年しか経っていないという感想を抱くべきか、ともかく人の生活に欠かせないものになっているのは間違いありません。子供たちにも普及していることは、日本の豊かさの象徴である反面、正しい知識とそれを選別する思考力を伴わない利用には危険性も伴います。どういった道具でも、使用者の意思ひとつでよいものにも悪いものにもなるものです。本来であれば、使い方はスマートフォンを与える大人がすべきものですが、大人たちも教育の機会があったわけではないので、全ての大人が教えられるということも残念ながらないでしょう。大橋様がやられているような危険性を伝える教室が普及するのはとてもよいことだと考えます。予防や危険性の周知だけでなく、トラブルに巻き込まれてしまったらどうしたらいいのか、という観点も、ぜひ一度話し合ってみたいものです。
ウインドウを閉じる